※当サイトと陸上自衛隊練馬駐屯地とは一切関係ありません。

タイトル
SCRAP - 2004年 10月

#2004-10-04
 Tally, bandit!

▼ 遂に見つけた。
 今から遡ること約16ヶ月――2003年6月、某お絵かき板にHIGH-MACSとヤークトパンターを投下した絵師様のサイト。

 『MAGIC MACHINERY』

 漸く見つけることができた。長かった。

 と甚く感動しておきながら別に何がどうなるわけでもないのがアレだけれども、取り敢えずggjpのリンクに追加させて戴いてしまおう…。

クックとプッケを日本でブレイクさせたい!

 うーん、どうだろう。基本的に子供向けのシリーズではあるのだが、何せ悪ガキどもがイタズラする話が多いから、教育熱心なお母様方には受けなさそうな気もする。かと云って、大人が読むにはそれほど面白くないと思う。好きだけどね。

 しかし彼らの名前の綴りは初めて知った。QUICK & FLUPKE?キック エ フルッケとでも発音するのか?

▼ 気がつくと良い時分になっていて(こればっかだな)書きたい話が書けん。取り敢えずつかみだけでも。

 避弾径始 64件
 避弾経始 201件
 避弾傾始 50件
 被弾径始 86件
 被弾経始 158件
 被弾傾始 41件

 全く一般的でない言葉「径始」に関する資料

#2004-10-15
 生きてりゃもう1回くらい…

『Project Fireworks "Line of Contact"』が明日開催される関係からあまり時間がないのだが、1つだけ。

 オータムジャンボ1等当籤番号72組148953
 たった今私の手元にあるくじ番号:32組148940

 サ ノ バ ビ ッ チ !

 どうしてくれる。1億5000万円を丸々ゲームアーツに持ち込んで私好みのガングリフォンを作ると云う私の素晴らし(く痛々し)い計画が水泡に帰してしまったではないか。どうしてくれる。

 畜生、次は年末ジャンボだ。

▼ ちなみに、8桁の番号のうち5桁まで合っていたと云うのは、くじ運の悪い私にしては頑張った方であったりする。割と自信がついたよ。

#2004-10-18
 ジャガイモ部隊≠ジャガイモ所属部隊

▼ 鉄騎大戦イベント『Project Fireworks "Line of Contact"』が無事終了。主催の松井氏とスタッフ等の各氏、本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。

 ファミ通.comには早くも記事が掲載されており、それによると『Mine of Compact』なるチームが優勝したそうである。
 『Mine of Compact』ねぇ。パロディのつもりなんだろうが、センスが悪すぎる。記事の一番下に集合写真があるけれど、左下のニヤけている奴がチーム名の考案者に違いない。こいつが一番態度でかそうで馬鹿面だし。戦闘でも味方におんぶだっこで役に立っていないと見た。第一、何でこいつは鉄騎のイベントなのにガングリフォンTシャツを着ているんだ?空気読めよ。本気で腹が立ってくるな。

 ごめんなさい全部私が悪いです_| ̄|○
 チーム名は時間がなかったこともあって私1人で適当に決めました。ファッションは、残念ながらこれが普段着です、って何の言い訳にもなっていませんね。優勝したのは、これは本当にチームの皆さんのお陰で、私は何もしていません。他の人が入った方が強かったのではないでしょうか。

 …と、色々あるわけだが、終わりよければ全て良しと云うことでどうか、どうにかご勘弁を。

▼ さて、月末発売の『ファミ通Xbox』の他、何故か『パソコンパラダイス』にも記事が載るとのことである。それも恐らく写真入りである。パソパラはエロゲー雑誌であった筈だが…。

▼ ところで同イベントの会場ではGGASの試遊もできた。バージョンはTGSのもので、鉄騎ファン達の評判は散々。当たり前だけど。

 週末も試遊できるらしいのだが、幕張まで行く価値があるのかどうか。交通費と入場料が高いので多分行かない。どうでも善いけどページタイトルがTGSですテクモさん。

 取り敢えず私としては翌日のみみけっとの方が大事とかいや別に誰もそんなことは言っていないよ?

#2004-10-20
 『装脚装甲車両ハンドブック』より(嘘)

▼ オートルーシュは本来、フランスのルノートラックスディフェンス(RTD)がフィンランドのシスオートと共同で開発した、主に中東方面での採用を狙った廉価な2脚装甲戦闘車両である。

 シスは装脚重機メーカーとして欧州である程度のシェアを誇っていた企業である。米軍でAWGS計画が開始された2007年、RTDは親会社のルノートラックスと既に友好関係にある同社に対し、LCV(装脚戦闘車両)の開発計画について協力を打診。VMC(Véhicule de Marche de Combat:戦闘歩行車両)計画として共同開発がスタートした。フランス国防省が当時LCVに興味を示していなかった為、計画はプライベートベンチャーとして進められ、2009年にはM811 25mm機関砲を搭載した試作車両(と言っても充分実用に耐えうるもの)がロールアウトした。
 ところが、その試作車両が兵器見本市「ユーロサトリ2010」でオートルーシュの名称と共に発表されるや否や、フランス国防省は、事実上フィンランドとの国際共同開発であったVMC計画を軍の公式計画に格上げし、更にはシスの了解を得ぬままGIATアンデュストリを参加させてしまった。この強引な行いは当然各方面に波紋を広げたが、結局は契約内容の一部修正(つまり金)で解決させたようである。

 企業間・国家間でトラブルが続いている間も開発は急ピッチで進められていったが、最終的にシスは計画から手を引き、RTDとGIATが残される形になった。

 生産1号車は2011年の末に完成。これを含む第1バッチの24両は、翌2012年に入ってから陸軍の緊急展開部隊に配備され、以降の車両は歩兵師団の騎兵連隊などに順次配備されていった。
 また、当初から予定されていた輸出の方も順調で、クウェート、モロッコ、カタール、アラブ首長国連邦といった中東諸国だけでなく、ギリシャやインドネシア(海兵隊)などでも採用に至っている。ただし、トラブルがあった関係で、フィンランド軍は発注をキャンセルしている。

 …多分、続かない。

▼ 反省文。

 ルノートラックスディフェンス(RTD)なんて会社は存在しない…筈である。やや怪しい。ルノートラックスと云うのは先日にも書いた通り実在する。
 シスオートは実在するトラックメーカで、ルノートラックスとはマーケティングか何かで協力があるらしい。シスディフェンスと云う装甲車メーカもあったのだがパトリアヴィークルズに吸収された。と云うことは、現在ではパトリアヘグルンドになっているのだろうか。例によって業界再編が早すぎ把握できていない。

LCV(装脚戦闘車両)

 車輪で走る車両が「Wheeled Vehicle」で、トラック(キャタピラでもクローラでも無限軌道でも履帯でも何でも良いが)で走る車両が「Tracked Vehicle」なのだから、脚で走る車両は「Legged Vehicle」とした方が自然だと最近そう考えており、LCV:Legged Combat Vehicleと云う名称を創った。ちょっと言ってみたかっただけなので、使うのはこれが最初で最後となろう。
 にしても、LCVだのWFVだの私も忙しいな…設定厨はこれだから困る。

VMC(Véhicule de Marche de Combat:戦闘歩行車両)

 軍用の歩行車両がフランスで本当に造られるとなったら、きっとこんな名前になると思う。あるいはVehicleではなくてWalkerの方で行くかも知れないが。現在開発が進められる最新の装輪装甲歩兵戦闘車はVBCI:Véhicule Blindé de Combat d'Infanterieと云う。

(前略)事実上フィンランドとの国際共同開発であったVMC計画を軍の公式計画に格上げし、更にはシス社の了解を得ぬままGIATアンデュストリを参加させてしまった。この強引な行いは当然各方面に波紋を広げたが、結局は契約内容の一部修正(つまり金)で解決させたようである。

 国際企業間のプロジェクトが一国の政府の公式なものになることはあり得るのか、あったとしてそれが重大な問題となり得るのか、生憎その辺の事情は爽然判らないし調べてもいない。ただ、やはりフランス人は駄々を捏ねてトラブってくれないと面白くない。ナポレオン/KPz-3の共同開発計画とか、MRAV/GTKの共同開発計画とかを見ていると、あれはどうやっても協調できない民族のようである。

生産1号車は2011年の末に完成。これを含む第1バッチの24両は、翌2012年に入ってから陸軍の緊急展開部隊に配備され(後略)

 計画開始後5年足らずで配備と云うのはいくら何でも早すぎるだろう。しかし公式年表を紐解くと「2004 米国キャタピラー社 作業用2足歩行マシン発表」から「2011 ルノー社AUTRUCHEの生産開始」まで実に7年しかない。何て歴史の浅い兵器なんだ。ちなみに、HIGH-MACSなどは概念設計が始まって3年でロールアウトしており、割ととんでもない。あんな革新的な兵器が3年やそこらで完成するわけがないと思うが。
 世界情勢の緊迫で開発ペースが早まったとしておこう。それ以外思いつかん。

(前略)陸軍の緊急展開部隊に配備され、以降の車両は歩兵師団の騎兵連隊などに順次配備されていった。

 この一節は『世界の装輪装甲車カタログ』AMX-10RCの項からまるまる剽窃した。フランス軍の運用思想なんて判らん。
 しかし、善く考えれば空輸のできないオートルーシュに緊急即応性を求めるのは無理かもしれない。超大型輸送ヘリをわざわざ作って吊り下げると云う楽しい案もあるが、流石にそれは…いや、「アメリカと違う」のが大好きなフランス人ならやるか?
 まぁ、騎兵連隊の方はそんなに間違ってもいないだろう。後は配備されるなら機械化歩兵部隊辺りか。

ギリシャやインドネシア(海兵隊)などでも採用に至っている。

 AMX-10P歩兵戦闘車がこの辺に輸出されたらしい。ブレイズではギリシャ軍がスュペーロートルーシュを使用している。インドネシアは海兵隊を持っていること自体が知識になかったわけで、要するに適当である。

 あぁ、スュペーロートルーシュのことを忘れていた。制式名称は「オートルーシュ シリーズS」とか「シリーズS+」で通称スュペールみたいな感じか。後進用TVカメラが装備されているに違いない。

▼ しかし本文より反省文の方が書いていて楽しいのはどうなのか…。

#2004-10-21
 電話番号何番?

▼ 続・反省文。まだやるのかよ。

フランス国防省が当時LCVに興味を示していなかった為、計画はプライベートベンチャーとして進められ、

 フランス人が歩行兵器なんてゲテモノに興味を持たない筈がないと思うのだが(偏見かしら)、2007年の段階で漸っと各メーカに要求が出されて、プランが提出されて、選考して、試作して、選考して、試験して――と悠長にやっていると、とても2011年に生産できそうもない。そこで、最初からある程度の研究は進められていて、2007年に本格的な開発に乗り出したと設定すれば間に合うと考え、プライベートベンチャーにした次第である。AWGSと云いSHと云い、米日のLCV開発計画はスムースに進行しすぎなのである。無論、時代を2015年にする為に、解っていながら敢えてそう設定したことは想像に難くないけれども。
 しかし「プライベートベンチャー」の良い訳語はないものかね。

M811 25mm機関砲を搭載した試作車両

 ドラガー砲塔の機関砲がこれである。GIAT製で2重給弾機構を採用している。お値段は1万ドルだそうである

その試作車両が兵器見本市「ユーロサトリ2010」でオートルーシュの名称と共に発表されるや否や、フランス国防省は、事実上フィンランドとの国際共同開発であったVMC計画を軍の公式計画に格上げし

 何故このタイミングで格上げなのか?試作車両の完成に合わせ介入、とでもする方が現実的であろう。サトリで発注が入ったから独占しましたなんて云うわけでもあるまいし。ここらの設定はもう少し煮詰めないといけない。

当初から予定されていた輸出の方も順調で、クウェート、モロッコ、カタール、アラブ首長国連邦といった中東諸国だけでなく、ギリシャやインドネシア(海兵隊)などでも採用に至っている。ただし、トラブルがあった関係で、フィンランド軍は発注をキャンセルしている。

 公式設定ではサウジアラビアとエチオピアが採用していることになっている。フランスの兵器は中東を中心にかなりあちこちにばら撒かれているようで、オートルーシュも相当数の国々から発注されていると考えられる。あんな車両を何に使うんだか知らないが。
 フィンランド軍が採用する予定だったことについては、その軽量故に(馬鹿の一つ覚えの)接地圧が低いオートルーシュなら雪国でも使えるのではないか――と云うのが設定の理由である。

 ついでに反省文の反省文。

ブレイズではギリシャ軍がスュペーロートルーシュを使用している。

 あれはトルコ軍だ粗忽者が。Ryu-Akt大尉にも指摘される始末で全く恥ずかしい。とは雖もこの間違い、大尉と私以外に気づいた人がいるかどうかは疑わしい、と云うかうじゃうじゃいられてもそれはそれで微妙に困るのだが。

 それにつけても…本文より反省文の方がやはり書いていて楽しいのは如何ともし難い。

▼ AWGSは「1機」か「1両」か、と云う問題は難しい。つまるところ歩行「機械」と見るか歩行「車両」と見るかの話なのだが、何せ「歩く機械/車両」は全く新しいジャンルであるだけに、どちらとでも言えてしまうのである。言った者勝ちの感がする。

 私は「両」とするのが妥当であると考えている。
 ガングリフォンの世界では、AWGSはそもそも作業用歩行機械から派生したとされている。これについての詳しい記述はないが、キャタピラー社が業界に参入していることから推察するに、パトレイバーの世界におけるレイバーと同じく、重機のような役割を担っていると思われる。パワーショベルやローダと云った重機を数える場合、単位には「台」を用いるのが普通であるが、敢えて「機」と「両」とどちらがより自然かと訊ねれば、殆どの人は「両」と答えるのではないだろうか。その流れから行けば、AWGSもやはり「両」の方がしっくり来よう。

 …とひとまず理屈はつけてみたものの、どうも今一つ自信に欠ける。GG世界でも割と適当に「機」と「両」が混在しているような気がしてならない。

 尚、我らがガングリフォンコンプリートファイルでは、AWGSは一貫して「機」で数えられており、Ryu-Akt大尉もそれに倣っているようである。うーん。

GTASAの恐ろしく広大なマップ

 GTA3・GTAVCと比較すると大体こうなるらしい。いくら何でも広すぎませんでしょうか…凄い。

▼ 業者を煽るサイト『架空請求ってどうよ?』。世の中には馬鹿がいっぱいいて実に素晴らしい。ネタ集のFLASHが最高だが、何に使えと。

#2004-10-23
 『装脚装甲車両ハンドブック』より(十中八九嘘)

▼ オートルーシュは戦闘重量が20.6tと2脚LCVの中ではロシアのBHMD-1(18t)に次いで軽く、この軽快性を生かし、いかなる地形も60km/h以上で走破することが可能となっている。それだけでも驚きに値するが、特筆すべきは路上での高速走行時に用いられるグリサード(滑走)走法である。これは、車体を前に押し出して倒れるように走行し高速機動を行うというもので、この走法での最高速度は110km/hに達する。唯一「チキン・レッグ」状の脚を持つオートルーシュならではと言えるだろう。
 ただし、せっかくのこの走法も駆動部・関節部への負荷が大きくなってしまう為、実用性には乏しいようで、革新的な技術を導入しても問題が付きまとう辺りはある意味でフランス兵器らしいかも知れない。

 車体前面はほぼ傾斜面で構成され、避弾径始が良好である。基本装甲は頑丈で軽いアルミニウム装甲の全溶接構造で、その上にスチール製の増加装甲をボルトオンしたり、モジュラー式の追加装甲パネルを装着したりする。この装甲パネルは、損傷した際や新型の装甲が開発された際の取替を容易にするというメリットがある。
 メーカーでは、標準のチタニウム合金からなる積層装甲パネルを着けた状態では、前面装甲の耐弾性は40mm機関砲までとなっているが、ERA(爆発反応装甲)を装着することによりRPGなどにも対応できるとしている。

 主機関は最大出力660馬力のSACM製V6X-600ATハイパーバー・ディーゼルを搭載している。ルクレールで整備性と燃費の悪さから敬遠された、スラルモ・ハイパーバー過給システムを再び採用したわけであるが、メーカーは、これらの問題は「そもそもLCVの野外整備は不可能に近い」上に「技術の発展と共に燃費も良くなった」ので解決したと説明している。また「軽量な車体を実現するにはコンパクトながら大出力が可能なハイパーバーが不可欠」であることから採用に踏み切ったという。
 しかし、本当のところは大赤字のSACMの経営状態が少しでも改善されるよう、フランス政府から圧力が掛かったというのが実情らしく、実際660馬力程度のエンジンではハイパーバーシステムの有用性はかなり疑わしいものがある。それを裏付けるかのように、輸出用の車両ではMTU製またはスカーニャ製のディーゼルエンジンに主機関が換装されている。

 …続いてしまうらしい。

▼ 反省文及び言い訳。

 各論に移る前に総評。
 「軍事評論家の書いた文章に見えない」のが痛い。かなり痛い。本稿(って何よ?)では修整しておかねばなるまい。

オートルーシュは戦闘重量が20.6t

 根拠なし、適当。でも大体こんなものだと思う。

ロシアのBHMD-1

 察しの通りBMXを勝手に改称したもの。「空挺戦闘歩行車両」を意味する(であろう)「Боевая Ходьба Машина Десанта」の頭文字を取っている。
 この路線だと、IMR-X歩行戦闘工兵車はBIHM、IMR-XG歩行戦闘工兵ミサイル車はBIHM-Gとでもなろうか。「歩行戦闘工兵ミサイル車」が如何なる兵器なのか、正直なところ私にはまるで想像できなくてお手上げなんだけれども。BMX-30高射機関砲をどうするかは考えていない。ロシア軍の命名基準は判りにくすぎる。
 いずれにせよ、本稿(って何なのよ?)ではガングリフォンのものと同じ名前にする必要があろう。

特筆すべきは路上での高速走行時に用いられるグリサード(滑走)走法である。これは、車体を前に押し出して倒れるように走行し高速機動を行うというもので、この走法での最高速度は110km/hに達する。唯一「チキン・レッグ」状の脚を持つオートルーシュならではと言えるだろう。

 「倒れるように」より「転がるように」とでも表現した方がイメージが湧きやすいだろう。まぁ、あまり想像したくない光景ではあるかも知れないが、「何となく速そう」と云う錯覚を感じて戴ければありがたい。
 普通に地面を蹴って走ると前に進むよりも空に浮いてしまう為、こうでもしないと110km/h(この数値はGG2から)は出せない筈なので、それを回避する苦肉の策として考案した。実際には本文で書いた通りまず使い物にならないと思われる。こんな走り方をしたら車体がバラバラになるのではなかろうか。

基本装甲は頑丈で軽いアルミニウム装甲の全溶接構造で、その上にスチール製の増加装甲をボルトオンしたり、モジュラー式の追加装甲パネルを装着したりする。(中略)メーカーでは、標準のチタニウム合金からなる積層装甲パネルを着けた状態では、前面装甲の耐弾性は40mm機関砲までとなっているが、ERA(爆発反応装甲)を装着することによりRPGなどにも対応できるとしている。

 これは現代フランス軍の装甲車両と全く同じ構成である。ただし40mmと云う数値は好い加減である。参考までに、12式の前面装甲は35mmに耐えるらしい…MDMのHIGH-MACSは化け物か?

主機関は出力660馬力のSACM製V6X-600ATハイパーバー・ディーゼルを搭載している。

 ハイパ━━━(゚∀゚)━━バ━━━━!!!
 エンジン名は口から出任せレベル。トランスミッションはSESM製か。SACMもSESMも官製企業だったような記憶があるが善く知らない。

ルクレールで整備性と燃費の悪さから敬遠された、スラルモ・ハイパーバー過給システム

 「スラルモ・ハイパーバー」は「Suralmo-Hyperbar」だそうだが、これをフランス語読みすると「スュラーモ・イペバール」みたいな感じになるんだろうか。日本では「シュラルモ」とも呼ばれているらしい。しかし言葉の意味が解らない。と云うかまず何語か判らない…。

メーカーは、これらの問題は「そもそもLCVの野外整備は不可能に近い」上に「技術の発展と共に燃費も良くなった」ので解決したと説明している。また「軽量な車体を実現するにはコンパクトながら大出力が可能なハイパーバーが不可欠」であることから採用に踏み切ったという。

 無茶苦茶な論理展開である。LCVの野外整備は不可能だろうが何だろうが整備性は高い方が良いに決まっているし、技術の発展と共に燃費も良くなったと云ったって限界がある筈で、普通のディーゼルには適うまい。軽量な車体を実現するにはコンパクトながら大出力が可能なハイパーバーが不可欠への反論は本文の通り。そもそもハイパーバーの活きるほど高い出力は要らないのである。でもフランス人ならやりかねないと思うわけである(偏見)
 ちなみに、重量を20.6t、出力を660馬力として計算した場合の出力重量比は約32hp/tになる。これだけあれば充分だと思うがどうか。

本当のところは大赤字のSACMの経営状態が少しでも改善されるよう、フランス政府から圧力が掛かったというのが実情らしく

 いくら何でもこんな無茶は通らないだろう。ただ、露骨な穴埋めは現実に行われている模様で何ともはや。

フランス語における「super」の発音に関する私の主観。

 「su」:スュ>ス≧スユ>>シュ
 「per」:ペール>ペル

 私に言わせれば「su」の音は「シュ」ではなく、「ス」の方がまだ近い。「スュ」の発音が平易でないことについては、少なくとも「ヴォストーチナャリツァ」よりはましと反論しておく。しかしながら何の反論にもなっていないのが密かな弱点である。

 実に不便なカナ表記。

▼ そう云えば『ヴァルケン』は結局何語だったんだろうか。ファミ通の攻略本には『シュペル・ヴァルケン』なんて設定も載っていたが。

#2004-10-25
 M作戦

▼ と云うわけで24日はみみけっとである。

 詳細は省略するが、作戦は極めてつつがなく終了。予定行動を完遂するのにはたった十数分しかかからず、あれなら開場後に現着しても全然問題なかった。
 ちなみに今回のD/C指数(D=同人誌購入費をC=カタログ代や交通費などコストで割った数値。今適当に考えた)約0.68である。我ながらこの数値は怪訝しい気がしてならないが、見なかったことにしよう。

 終了後は准将と落ち合い、「ソーシャルネットワーキングって結局何をすれば良いんでしょうね」「俺も解らん」とか「PSPってあれ駄目やんな」「駄目ですね」とか割と下らない会話で時間を費やす。スパイシー“待たされすぎ”モスバーガーご馳走様でした。

 しかし…5月のM作戦に参加しなかったのは本気で失敗したな。残念。

出雲重機『The Eightbit Fighters』なる姉妹サイトができたらしい。滅茶苦茶格好良いのだが、ソルバルウ以外ネタを知らないのが残念でならぬ。

▼ 以下は延々とガングリフォン関連の話が続きます。

▼ 続・反省文。またやるのかよ。

オートルーシュは戦闘重量が20.6tと2脚LCVの中ではロシアのBHMD-1(18t)に次いで軽く

 HIGH-MACSの存在を忘れていた。
 RA設定(Ryu-Akt設定の略)ではヤークトパンターは戦闘重量16.5t、VW-1は19.3tとされている。また、公式設定だと12式は戦闘重量21tで、ヤークトパンターの最大戦闘重量は20.6tらしい。

いかなる地形も60km/h以上で走破することが可能

 ガングリフォンコンプリートファイルによれば、9式は「どんな地形でも時速50キロメートル以上で走破できるが」「脚による移動のため、路上において時速70キロメートルを超えられない」と云う。いかん、前者ばかりに目が行っていて後者をすっかり見落としていた。ガングリフォンの世界では2脚歩行車両は70km/hまでなのか…。
 ただ、ゲーム中のAWGSはもっと速く、パンター・M16は90km/h(初代GGの場合。GG2では80km/h)を叩き出すし、装輪AWGSに至っては歩行時でも115km/h(GG2)である。2〜3割増しになっていると云うことか。となると、オートルーシュの110km/h(GG2。初代GGではたった30km/h!)もその分を差し引いて考える必要がある。ちなみにブレイズ公式サイトでは9式の最高速度は56.7km/hと設定されている。
 …もしかして適当ですかこの辺。

グリサード(滑走)走法

 綴りは「Glissade」。和佛辞典で「滑走」を調べたらこれが載っていたので善く考えもせずに採用したものの、改めて仏和辞書を引いてみたら、まるで適切な使い方ではないことが判ってしまいしょんぼりである。

大赤字のSACM

 実際の経営状態は知らない。悪しからず。

▼ これでひとまず開発経緯、車体設計と装甲、動力機関については書き終えた。後は兵装系、電子装備系、派生型、配備状況と運用状況辺りを纏め上げれば充分であろう…大変そうなのばかりだ。武装と派生型は良いとして電子装備と配備運用が辛い。FINDERSやらSITやらから適当にでっち上げ、また編制表から適当にでっち上げるしかないか。

▼ えーと、ふとアルヴィス公開有限会社の公式サイトを覗いたら、BAEに買収されたとか何とか書いてあるんですけれども、これはどう云うことなんでしょうか。と云いますかBAE Systems Land Systemsとは一体何なんでしょうか。ブリティッシュエアロスペースシステムズランドシステムズ?意味が解りませんよ。

 ――いや待て、ちょっと待ってくれ。
 ロイヤルオードナンスはROディフェンスとしてBAEに既に買収されている。そして、先月も書いた通りヴィッカーズはアルヴィスに吸収され、今度はそのアルヴィスもBAEに買収されてしまった。
 ガングリフォンに出てくるイギリス企業が全部BAE入りってどうなのよ(どうと訊かれても)

 よし、整理してみよう。例によって自分用に。

 APC。
 三菱重工、変わらず。
 コマツ(小松製作所)、変わらず。
 NORIONCO(中国北方工業公司)、変わらず。

 PEU。
 ポルシェ、変わらず。
 クルップ、よく解らんが最終的にラインメタルラントシステムに吸収?
 MaK、ラインメタルラントシステムに吸収。
 クラウスマッファイ、ヴェクマンと合併してKMW。
 フィアット、防衛部門は合弁してIVECOを設立か?
 ブレダ、色々あって結局オトーメラーラ傘下に。
 アルヴィスヴィークルズ、アルヴィスヴィッカーズを経てBAEに吸収。
 RVI、ルノートラックスに改組。
 ロイヤルオードナンス、BAEに吸収。
 ヴィッカーズディフェンス、アルヴィスヴィッカーズを経てBAEに吸収。

 AFTA。
 マクドネルダグラス、ボーイングに吸収。
 キャディラックゲージ、テキストロンシステムズに吸収。
 GM、防衛部門はGMディフェンスを設立。
 ユナイテッドディフェンス、変わらず。
 GD、GDランドシステムズを設立。
 テレダインコンティネンタル、GDランドシステムズに吸収。

 その他地域及びAWGS以外。
 ARMSCOR(南ア国営兵器公社)、製造部門はデネルを設立。
 GE、航空エンジン部門はGEエアクラフトエンジンズを設立?
 マーティンマリエッタ、電子系部門はロッキードマーティンを経てBAEに吸収。
 東芝、変わらず。
 カールツァイス、変わらず。防衛企業ではないのだが…。
 エリコンコントラーヴェス、ラインメタルディフェンステクノロジーズに吸収。
 マルコーニ何たら、合併しアレニアマルコーニシステムズに?
 ラインメタル、変わらず。
 ボフォーズディフェンス、変わらず。
 テキサスインストゥルメンツ、変わらず。
 エルビット(エルビットシステムズ)、変わらず。

 結論としてはラインメタルとBAEは情勢をぐちゃぐちゃにした罪状で有罪。

#2004-10-28
 『装脚装甲車両ハンドブック』より(大方嘘)

▼ タイ王国が現在開発を進めているのが、このPBM(Primary Bipedal Machine)と名付けられた2脚LCVである。隣国ミャンマーとの関係が悪化しているタイは、2008年、予想されうる紛争に対応可能な、ジャングル戦に特化したLCVの開発を決断した。技術力の問題で独自開発は諦められ、タイ国防省防衛産業局(DID)を開発の中心として、シンガポール・テクノロジーズ・キネティック、インドのバーラット・ダイナミクス(いずれも設計及び全体の調整)、バーラット・エレクトロニクス(電子系)、ジェネラル・モータース・デトロイト・ディーゼル(エンジン)といった企業が支援・協力に当たっている。特に電子装備などは、無理をして自国で開発するよりも輸入した方が安価・高性能且つ短期間で調達可能であるという理由で、他国(おもにインドとシンガポール)の製品がふんだんに使われているようだ。
 駆動系は油圧システムを採用しており、装脚重機なみの太い作業腕が目を引くが、これにはタイならではの理由がある。タイ内陸の国境地帯は山岳部にジャングルが広がり、装甲兵器の移動は容易ではない。そこで、大胆にも木を倒しながらの移動を想定して設計を行った結果、このような大型の腕が生まれたのだ。ハッチがあることから、この腕にはM16などと同様アームマウントとしての役割もそなわっていると推測されるが、兵装をつけた状態では自由な移動が妨げられてしまう恐れがある。従って、腕はあくまでも移動の補助がメインとなるのだろう。
 起伏が激しく足場の安定しない地形での運用を前提としているせいか、足底面積が大きく取られ、同時に各関節部の可動範囲も広く取られている。尚、路上最高速度は発表によれば45.5km/hと2脚LCVにしてはやや遅めである。
 まだ試作段階ということもあり詳細は明かされていないが、発表されたところでは、車体は圧延防弾鋼板の中空装甲が施され、前面と側面は35mm機関砲弾まで耐えるとしている。戦闘重量は25tで2脚LCVの中では最も重いクラスに位置するが、これに加えて背中にエンジンを搭載する設計の為、重量バランスが上半身に偏ってしまい、大口径砲の装備は不可能となっている。
 したがって、主兵装としては対戦車ミサイルが選択される予定で、レッドアロー11をDID弾薬工廠でライセンス生産したChL.2Kや、AT-25A/Bのノリンコよるコピーであるレッドアロー13A/Lなどが現在候補に挙がっているという。そのほかには、ブリティッシュ・ロイヤル・オードナンスが開発中のL7系新型105mm低反動ライフル砲を装備するとの情報もあるが、これは前述の理由から現実的には難しいだろう。
 FCSは高い信頼性を誇るバーラット・エレクトロニクス製で、おもにレーザー測距器、弾道コンピュータ、赤外線映像装置、安定化パノラミック・サイトから構成されている。単座のコクピットには3基のペリスコープがそなえられ、パッシブ式暗視装置と交換することが可能である。動力機関は、GMデトロイト・ディーゼル製ターボチャージド・ディーゼルとGM製トランスミッションを組み合わせたパワーパックが採用されており、最大出力は720馬力だという。
 タイ独特の事情が生み出したまことにユニークなLCVといえるPBMだが、現在は試作車両が基礎的な試験を繰り返しているにとどまり、実用化にはほど遠いといったところである。タイ国防省では、情勢に大きな変化がなければ2016年頃には演習的な試験を実施したいとしている。

▼ 最近ダチョウばかりだったので、コラートを肴にして好き勝手やろうと思い手を出したのである。ところが、書き始めるとこれが想像した以上に大変で、ほんの息抜きのつもりだったのに却って疲れてしまった…間抜けすぎる。

 反省文はなし。理由は面倒くさいからである。時間も掛かるし。これだけ書き連ねておいて何を今更とは自分でも思うけれど。

 延々書いておいて何だが、この長文はガングリフォンコンプリートファイルとガングリフォンパーフェクトガイド、そして何よりRyu-Akt大尉のTAWWを下地に多少のディテールを書き加えたに過ぎず、実は全然大したことがなかったりする。
 と云うわけで、次回はオリジナリティを高めにリットリオの解説文でも書こうかと思う。ダチョウを書き上げてからになるけど。

 主要参考文献。
 『GGコンプリートファイル』・『GGパーフェクトガイド』・『GG2エースパイロットナビゲーター』・『GGハイパーガイドブック』、『世界の装軌装甲車カタログ』・『世界の装輪装甲車カタログ』・『世界の主力戦車カタログ』、『T.A.W.W.』、以上書籍。
 GlobalSecurity.org(特にThailand Military GuideIndia Military GuideHJ-9の頁)、世界軍需企業一覧、タイ国防省DEFENCE INDUSTRY AND ENERGY CENTER、以上ウェブサイト。
 最後に、助言を下さったalph "the Drunk" 鬼軍曹に感謝を申し述べたい。

#2004-10-29
 た き せ ま

▼ 攻殻SACのBGM『inner universe』、何遍聴いても2分47秒付近からの台詞が聞き取れない。「We got ERA...We got APB...We Got CNN...We got BBC...and talking...」で合っているだろうか(We gotではなくてWe've gotかも)。CNNとBBCは良いとして、APBで電子辞書を引くと「all-points bulletin」なんて項がある。これはそれで当たっていそうだが、ERAは…爆発反応装甲?まさかねぇ。

 その後もアルファベット3文字のアクロニムだかアブリベーションだかを連呼しているようだけれど、何を叫んでいるのやらまるで判らんよ。もっと聞こえるように発音したまえ。NSC!ズィゴゥGNT!ズィゴゥDHC!ズィゴゥMST!ズィゴゥBGV!BDA!XCG!BBS!BBD!IKL!ATL!MNL!MPA!DNT!ODM!MML!KGB!繋げてみたところで母音が足らず、フイナムもびっくりの子音文字の羅列にしかならないし、何だこれは。よもや適当ではあるまいな。

 嗚呼、何度も何度もここだけ繰り返し再生している内に変な気分になってきてしまったではないか。どうしてくれる。APC!PEU!JFL!SHX!駄目だこりゃ。

名無市役所ホームページ

 市章が絶影

 言いたいことはそれだけです。

▼ 明日はいよいよGTASAが到着する予定。頑張れUPS。

▼ …何と云うか…もう少しましなことを書けんのか、私は。

#2004-10-30
 セ チ ス カ ン

GTASA届いタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!

 これで今日から(・∀・)セチスカン!!

 11月の連休に間に合って良かった…!

管理者:ジャガイモ (jagaimo@gungriffon.jp
HOME
INFO
SCRAP
BOOKMARK
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31