▼ ははははは。全然駄目だ。はははははははははは。

- 2005年
#2005-04-22
f
#2005-05-03
▼ 外付けHDDが物理的に逝ってしまわれた模様。抜かりなくバックアップを取ってあったつもりで取っていなかったことも発覚し、最早笑いが止まらない。
基本的に下らないファイルばかりではあったんだけれども、ガングリフォン関連、ブラウザのブックマーク、それに好きな作家さん方のイラストがなくなったのは痛い。非常に痛い。あ、メールも全部吹っ飛んだのか。それは困る。と言うかこのままだとメールチェックすらできないな(笑)
…いや、笑っている場合ではない。一体全体どうしたものであろうか。いっそ私もHDDの後を追うべきかね(゚∀。)
#2005-05-15
それをすてるなんてとんでもない!
▼ 同人誌の廃棄があんなに堪えるとは…。
#2005-06-10
唸るエンジン!捻れる重心!
▼ ラーメンとパンツの共通点:平仮名で書く方が人気。
…という素晴らしく下らないネタを思いついたは好いが(あまり善くないか)、活用できそうな場面が全く思い浮かばず、悔しいのでここに書き留める次第である。何か上手い使い方はないものか。ありませんかそうですか。
▼ Ryu-Akt大尉が夏コミに当選した模様で、各員その場で万歳三唱のこと。さんはい、ばんざーい、ばんざーい、ばんざーい、やらなかった奴は今すぐ帰れ。
しかし残念なことに、恐らく私は今年の夏コミに行けないのだ。嗚呼。
取り敢えず12冊買いますので宜しく!
▼ 准将日記より、愛用しているカシオの電子辞書が要らなくなりそうなサイト『訳GO.com』。本気で面白い。POP辞書なんて今まで聞いたこともなかったぞ…。
#2005-06-14
馬鹿が戦車で――
▼ 待ちに待ったこの日が遂にやってきた!
BF2デモ版が公開!
早速ダウンロード!
早速インストール!
早速起動!
はい起動しませんでした。
おかしいなと思いつつデバイスマネージャを開くと燦然と輝くIntel(R) 82865G Graphics Controllerの文字。動く筈がない。
私がエイブラムズに乗れる日は、どうやら、かなり遠い。
▼ そういうわけで、昨日今日とBF2廃人になる予定が吹っ飛び、惰眠を貪るだけに終わってしまった。大した夢も見られずつまらないことこの上ない。尤も、ここで先週までの疲れを取れずにいたら、5日後のサンクリで大変になるであろうことは疑う余地がないので、結果的には善かったと言えるが…そうは言ってもつまらないものはつまらない。
▼ あ、思い出した。昨日は寝ただけではなくて『戦国自衛隊1549』を観に行ったのであった。
感想?
…まぁ何だ、角川60周年で気合が入った映画ですから、そりゃ当然そういう出来になりますよね、えぇもう。
最早細かい突っ込みは入れる気にもならないが、一つだけ言わせて貰えば、公式サイトにあれだけ大きくコブラやら90式やらの写真が出ていながら劇中では碌に活躍しない(と言うか寧ろ雑魚扱い)のは殆ど詐欺だと思う。
#2005-07-02
ぱんつァーフォー
▼ そういや『萌えよ!戦車学校』の発売が昨日であったな。買わねば。
▼ マッハ三郎氏と会話していた中で、ひょんなことから『架空の学校一覧』なるページを見つけた。しかしこの一覧、どうにも出典が偏っていて、俗で高慢な言い回しを用いるならば“文化の香り”という奴が感じられない。そのことを呟いたところ、マッハ氏曰く「”サブ”カルチャーですから(ワライ)」
…なるほど
あと、現時点で一覧から練馬産業大学が漏れているのは練馬区及び同区民に対する重大な挑戦であり、早急に改善する要が認められる。というわけで誰か更新しておいて下さい宜しく!
▼ 例によって割とどうでも善いのだが、私の持っているシャツに印刷されている英文が凄い、と言うより既に英語ではない。内容は以下の通り。
POWER LIFE
They are nature the of coexistence aftre this,
A certain nature can be now kept better hou,
or sonsciousness and neform
of us are required for it.
A power life it the coexistence
with people and nature.
…すべて原文ママである。最早どこからどう突っ込めば良いのか見当も付かぬ。
周知の通り私はファッションに殆ど気を遣わない人間であるけれども、流石にこれを着る際には上から何か羽織って英文を隠さないことには、恥ずかしくて外に出られない。ここまでの出鱈目はそうそう書けるものではあるまい。いやはや。
▼ 都議選か…面倒臭いなぁ…。
#2005-07-04
求むる儘に徘い徊るも
▼ 『萌えよ!戦車学校』が池袋で発見できない。Amazonでも売り切れており、街を歩いていると周りがみんな敵に見えてくる感じである。仕方がないので再入荷を待つ。
余談。同書を求めてとらのあな・まんがの森・アニメイト・リブロ・ジュンク堂を回り、それぞれで店員に取扱い状況を訊ねたところ、とら・森・メイトはいずれも店員が『萌え戦』そのものを知っておらず、調べてから回答を遣すまでに時間を要した。方や、ジュンク堂は完全に即答(2階の戦車コーナーで取り扱っておりましたが現在品切れでございます、と何も見ずにすらすらと答えた地階の女性店員に拍手)、リブロも30秒以内で返答があったが、これってどうよ。
特にアニメイト、近刊一覧表を目で確認してからPCで検索をかけていたが、それは順序が怪訝しくないか。
▼ そろそろ各店ともにコミケカタログの予約を開始しているが、今回はどうもそそられる特典がなく困ったものである(?)。強いて言えばとらの扇子が気になるものの、いとうのいぢ柄を入手する為には冊子版の方を購入しなくてはいけないという。今回は恐らく戦地に赴けないからCD版で済ませようと思っていたのだが、どうしたものか。
どうでも善い?
ご尤も。
#2005-07-08
ここ数日の購入履歴
▼ 主要なものだけ。『現代軍用機入門―軍用機知識の基礎から応用まで』、『とらぶる・うぃんどうず OSたんファンブック』、『萌えよ!戦車学校―戦車のすべてを萌え燃えレクチャー』(幸運にも近所の模型屋で発見)、そしてそして、『みんな大好き塊魂』!
なーなななななーなーなーなかたまりだまーしー。イェア。
▼ そういうわけで玉転がしに疲れたからもう寝る。ハウンド氏から頂戴したPCを組み立てる前に塊魂を買ったのは戦術的に失敗だった気がしないでもないなと思いつつ塊を育てるソウルフルな日々です。イェア。
#2005-07-13
ここ数日の購入履歴2
▼ 色々買いすぎかも知れん。『ブラックホーク・ダウン コレクターズ・ボックス』、『イーハトーヴォ物語 オリジナルサウンドトラック』、『エレクトリックパーク』。全てAmazonにて購入。まぁ、注文自体は1ヶ月くらい前で、たまたま(?)最近届いただけなんだけれども、一応「ここ数日の購入履歴」に入れておこう。
イーハトーヴォ物語の音楽は大変素晴らしい。スーパーグレートでギガマックスでビッグサムである。唯一の欠点は、聴いていると猛烈に田舎へ行きたくなってくることか。参った。
他にも色々買った気がするんだが…最近、物事を全然憶えていない。あまり歓迎すべき状態とは言えないな。
▼ 「HIGH-MACSは装甲車かヘリか」という長年のテーマについて考察する意欲が漸く出てきたにも関わらず暇がないのは実に辛い。
#2005-07-17
滅却心頭火自涼
▼ いくら頑張ってみたところで冷房の物故した職場は地獄である。集中力が続いている内はどうにかなりもすれど、その後が…。
#2005-07-19
腐 女 子 L O A D
▼ 某鬼軍曹が書けと脅迫するので書きます。脅迫は嘘ですが。
乙女ロード。
乙女ロード。何でしょうね。
乙女ロード。今朝の『ザ!情報ツウ』でも取り上げられていましたがね。
乙女ロード。一言だけ言わせて戴くならば。
てめーそのナリでまさか乙女だとでも抜かす気か!?犯罪スレスレじゃねぇか!!(CV:寺門部長)
無理です。
本当にもう無理です。
▼ …いやしかし、番組に私の姿が映っていなくて良かったよ。声は入っていた気もするけどな!
#2005-08-14
現在午前2時
▼ つまりこれから寝るところなんですがね。
あー。
コミケ行きたい。
今回はもう仕方ないけれど、次回参加できないとなると、多分持たないだろうな…。我ながらちょっと情けないが。
#2005-08-24
俺に銃を撃たせろーっ!
▼ 外付けHDDが逝ってから早くも4ヶ月近くが経過している。やはりあの中に入っていたデータというのは私にとって「なくなると困る」けれども「なくなったからといって困りはしない」程度のものであったと解釈すれば善いのか。
ただ、時折あのデータのことがふと脳裏に浮かび、言いようのない寂しさを覚えるのは否定できない事実である。
実際問題として真面目にしんどいのは、サイトなどで使っていた画像データを全て作り直さなくてはならないことであろう。楽しい作業ではあれども――やる気さえあれば――、今の私にそんなことをしている時間はない。
▼ 忙しい合間を縫ってガングリフォンのゲーム性について思考を巡らせる。が、どうやら一度整理すべき時期に来たようで、頭の中で考えを捏ね繰り回していても話が先に進まなくなってきた。そういうわけで以下はメモ書きである。
- GG1
- 戦場は点を結び移動する。
- マップ内で交戦が発生している場所(=戦場)はほぼ常に1箇所である。戦場(≒自機)は時間の経過につれて移動し、その要因としては補給ヘリの移動【1236】・敵や破壊対象の出現【23468】・味方や護衛対象の移動【67】・特殊な理由【5】などが挙げられる【括弧内はステージ番号】。
- ウランバートルは戦場が面で展開する例外。また、リエンユンカンも広大な戦場と相手が米軍であるという2つの要素からか、若干毛色の違った展開を見せる。
- 「補給を受けないと飛べないから補給陣地に移動させる」というタートンの理由付けは実に巧い。何故続編にこれの応用がないんだ?
- ハリコフ・ノヴォシビルスク・タートン・ウェイファンでの「戦場が遷移する感覚」はシリーズ中でも指折り。
- この感覚でマップの狭さを感じさせないようにしていた?わざわざマップ内をジグザグに移動させる【37】辺りから推測すると恐らく間違いない。
- これを誘導・演出する補給ヘリ移動のタイミングは、ハリコフとノヴォシビルスクで特に際立って巧緻である。
- GG2
- 戦場は面で展開する。
- 敵は四方八方から登場し、自機を誘導する。従って交戦はマップのあちこちで発生する。ただし縦横無尽にマップを駆け巡る所為で、戦場が移動すると言うよりは、マップ全体が戦場であるように感じられる。
- 似たような護衛ミッションでありながらウェイファンとチーナンの間には歴然とした差がある(リエンユンカンとは少し近いかも知れない)。シディバラーニ・ヴォストーチナャリツァに至っては完全に別物と言って良い。
- 移動を多用する関係から、戦闘に消費できる時間がGG1と比較して大幅に制限される。
- 当然、補給にもあまり時間を掛けられない。GG1ではかなりゆっくりと補給できていたのに対し、GG2では補給システムの変更(兵装1つずつしか補給できない)とも相まって補給が慌しく、戦闘しながらの補給も珍しくなし。
- 補給ヘリは戦場を誘導しない。補給ヘリは常に同じ戦場の中央に存在する【236】か、または補給ヘリの移動した先に敵が出現するという感覚【1(4)5】。
- 後者(移動した先に〜)、どの程度の人間がこう思っているか知らないが、GG2は私にはこう見える。何でだろうね?
- GGB
- 時間がないので寝る。
#2005-09-12
ここでは毎日Elephantine's Day
▼ 1日と1日の隙間に12時間くらい自由な時間があると、ゆっくり寝たりBBSの返信を認めたりWFのレポートを書いたり中断しているプロジェクトを進めたりガングリフォンについて考えて幸せな気分に浸ったりできるのだが、そういうわけには行かないものですか。
行きませんかそうですか。
半年前までの怠惰で堕落した生活が今となっては幻のようである。いや、忙しくなっただけで、怠惰で堕落しているのは何も変わっていないかも知れないけれど。
それでも今週は若干の余裕がある…筈だが、週末はゲームショウにサンクリだから、どの程度の休みになるやら。
▼ 12式の素晴らしいCG再び。私の貧弱な語彙では残念ながら「凄すぎ」「感動的」「震える」くらいの表現しか浮かばない。
#2005-09-13
変な夢を見た
▼ 准将の夢によると、私の家は「灰色の雪世界の中を」「列車で北へ、北へと向かっ」
た先にあり、「屋敷」
に「座布団が飛び石のように置いてある畳敷きの細い廊下」
があって、「細い廊下はフスマをはさんでいくつかの大広間につながっており、曲がりくねっている」
上、「廊下を曲がると突然駅に」
繋がっているのだという。住まいが「屋敷」
とは…良いなぁ、准将の夢の中の私(何だそれ
▼ 私が今朝見た夢はと言うと、曇天の下真っ直ぐな海岸を延々歩いたり、半裸の変なねーちゃん(おばさん?)に付け狙われて家の建設現場に隠れたり、ちょっとした山中にある女性向け商品しか扱っていないとらのあなに寄ったりorz、まるで支離滅裂で、そう愉快な話でもなかった。そろそろ面白い夢が見たい。
▼ 気合を入れていた宝くじも外れたことだし本日はこの辺で。あーあ。
#2005-09-19
公団嵐が丘(題名と本文は関係ありません)
▼ 連休は嵐のように過ぎ去っていった。18日のサンクリには――運が良ければあるいは、とは思ったものの実際にはしかし、やはり――行けず終いで、如何であの本を入手せねばなるまいが、どうしたものだろうな…。
▼ その前日、17日のTGSは、事後の情報によれば色々と見逃していたらしい。例年通りの展開ではあるけれども、『Getaway』の新作に気づかなかったのは痛恨の極みでありギニャー。最悪だ。
別の意味で最悪であったのが『クロムハウンズ』である。
プレイアブルとは言え舐めてんのかというくらい完成度が低い状態での出展で目も当てられない。山場もなければ落ちもなく意味の感じられないゲーム性には、行動を共にしたF.E.SHEEP氏と一緒に閉口しているところであり、最早細かい批評を行おうという意欲はさらさらない。あれならばアライドストライクの方が3倍面白いと自信を持って断言する。
「現時点では特に悪いと思う点はない」
などと曰うレビュアーもいるようだが、それはギャグで言ってるのか。信じられんよ。数年前に発表されてから今に至るまでの間に紆余曲折があったとは聞いたが、それにしてももう少しまともな状態で出して欲しかった。
まぁCHは「何としてもクリスマスまでに販売する」なんて制約はないだろうから、今後の大化けに望みを繋ぎたい。
他に気になったゲームを何点か。
個人的に期待が持てたのは、『Need for Speed Most Wanted』。公道でパトカーとの派手なカーチェイスができるという大変素晴らしいゲームである。
『セガラリー2006』(『〜2005』から改称した模様)は何とも不思議な運転感覚で、GameWatchの記事が上手いこと表現している。「初心者には間口が広く、上級者には骨がある」
『僕の私の塊魂(仮称)』、当然のように面白い。スティックがないので操作がちょっと難しいが…PSPをそろそろ買うべきかしらん。
『龍が如く』、何このシェンムー。でもかなり興味はある。公式サイトで静かに流れる音楽が結構良くて、シェンムー体験版のBGMがこんな感じだった気もするけれど、善く覚えていない。
MSブースで映像のみ流れていた『首都高バトル』、途中に登場したポリゴン美女に凄く不安を感じる。首都高に美女は要らん。良いから一般車を出せ!
▼ ソフマップで傷害事件。テラワロス(不謹慎)
これで変な方向にエロゲ規制が始まらなければ、という懸念が杞憂になることを願おう。加害者が高2というのは色々拙いよな…。
#2005-09-30
終戦
▼ 500と数十戦を経て、ジャガイモ少尉の戦績は、361機撃破・364機被撃破。勲章は、第1クール第3ターンに勝率100%で受けた1つのみであった。
海市島で戦った日々は夢のようだった。
あの夏を共に過ごした戦友たちと、またいつか戦火を交わす日が来ることを願って。
そして、この素晴らしいゲームの開発・運営に関わった全ての人たちに、惜しみない感謝を。
▼ いや、まだフリーモードがあるんですけどね。ところでキャンペーンモードの自キャラの成績はもう見られないのかな…こんなことならメモを取っておくのであった。
#2005-10-09
氏曰く「俺は幸せそうに笑う奴は許せねェんだ たたっ殺すぞ」
▼ 承知している。どれ程までに自らを説き伏せ騙かそうとしたところで、私の明日が愈々度し難い様相を呈しつつあり、そこに如何許りの変質を生ずる余地もない、この忌々しい現実は十二分に承知している。然れども叫ばずにはいられないのである。
ぎゃあああああ!
明日はみみけっとじゃねえか畜生!
糞ッ垂れが仕事で行けねえよブチのめしてやる!
お前ら突然に全く無意味に理不尽に殺されるべきだ、って奴ですよ。
いや寧ろ私がか。
ははははは。
▼ …寝よう。
#2005-10-10
遭難日報
▼ 何となしに外部記憶を辿る。
99年末から01年夏にかけて開催された何回かのオフ会の記録。当時あの集まりの中心にいた人物が綴った、ユーモアとウィットに富むオフレポを読み進めるのは堪らなく愉快で、5年前の元気な自分を思い出させてくれた。
畏友(なんて言うとまた厭がられそうだなぁw)くるつ氏の過去の日記。文章の数々は、はっきり言ってしまえば長くて苦呶くてビョーキくさい(と言ってあげると喜ぶのかなぁw)が、それでいて理智と哀感に満ちており、これまた痛快である。
けれども同時に、これらの文書がリンクしている私の時代と私の現在とのギャップは酷く哀しくて、泣きそうになった(以上一文まるまる剽窃)。
▼ 久々に『戯言』の頃のノリで日本語を書いた気がする。ということは恐らく、上の文章は殆どの人から見ると意味不明で、加えて私が後から読み返しても殆ど意味不明なものになっている、と。んー…たまには善いか。たまに?
#2005-10-14
戦レ-1
▼ M作戦不参加という戦略的失敗を再び犯してしまい激しく凹む私の心に安らぎをもたらす面白い書込みが。
425 :カタログ片手に名無しさん :05/10/08 21:50 ID:???
有名税の課税区分
1.スケブをせがまれる=有名消費税
2.因縁をつけられる =有名住民税
3.掲示板で叩かれる =有名所得税
4.ストーカーに遭う=有名法人税
死後も叩かれようになると有名相続税。
つい「なるほど」と頷いた。敢えて何も突っ込みは入れまい。
▼ アキバのK-BOOKSでパト2の設定資料全集を確保。あとはゆっくり眺めてにやにやする時間も確保できれば嬉しいところであるが、少々難しそうだ。
いやしかしコマツの2式は実に格好良い。ラーダーのデザインも素晴らしくて惚れ惚れする。ここ最近、本当に欲しいものにお金を遣っていないような感じが胸に引っ掛かっていたのだけれども、今回ばかりは掛け値なしにこう言える。買って良かった!
#2005-10-18
でもV-MACSだけはかんべんな
▼ もう10月も後半と来た。全く何て早さだ、実にけしからん。
▼ 別に今急いで書かなければならぬ話でもないのだが、放っておくとまた忘れそうなのでメモしておく。
【図1】
アニメ------SF------------ミリタリー
├-----GG1-----┤
【図2】
アニメ------SF------------ミリタリー
├----------GG1┤__________________
以上。
…と、これだけでは何の話か誰にも爽然判らない恐れがあると言うかまず判らないだろうから簡単に説明すると、図1は「製品版ガングリフォンのAWGSデザインから想定される、“開発段階で有り得たガングリフォンの世界観の範囲”」、図2が「ガングリフォンコンプリートファイルのAWGSラフデザインから想定される、“開発段階で有り得たガングリフォンの世界観の範囲”」である、あまり簡単に収まらなかったような気もするけれど。
うんと砕けて言うと、「完成品」たるパンターやM16からガングリフォンに入った人間の目には、「未完成品」のAWGSデザイン案が思ったより遥かにアニメチックな形状であったと、まぁそういう話である。
図は随分前にKater-Kurz氏が作成したもので、これを見た私は目から鱗だった記憶がある。Internet Archiveの深層に埋もれるにはちょっと惜しいと思うので転載しておく。
ただ、「アニメ」「SF」「ミリタリー」が同軸に並んでいるのは、今になって見返してみると違和感がなくもない。2軸か3軸の分布図にした上、他のロボットゲームと比べてみたりすると面白いかも知れない…などと妄想してみますがじぇりょさん辺り挑戦してみる気はありませんか(笑)
▼ 他人の褌であったとは言え、久々にガングリフォンの話が書けたことで、形容し難い充実感に包まれている。
病気ですよね。
完全に。
▼ 某イベント実行委員会から申込みを受理したとの知らせ。当落は如何に。
#2005-10-21
自得の尺も金次第
▼ 久々に部屋を掃除し、ついでに不要な同人誌を売却した。結構な金額になって嬉しい(と言ってもトータルでは損をしているのだろうけれど)。
それにしても、整理して判明したことには、私がこの世界に足を踏み入れてから今日に至るまでの5年間で購入した同人誌の内、ここ半年で購入した分の占める割合が凡そ2割から3割にも上るらしい。最近は碌に同人誌即売会に足を運んでいないのにも拘らず、である。
いやはや、どこの誰がこんな馬鹿げた行いを為したのだろうか、全く以て理解し難い。
いやはや。
▼ 何だか善く判らん題名だな、しかし。取り敢えず寝るかね。
#2005-11-25
西練馬における記憶の断片化と再結合
▼ 前回雑記を書いてから既に1ヶ月以上が経過しているというのは大変理解に苦しい。感覚的には精々2週間程度にしか思えず、この間にコミックキャッスル2005もコスチュームカフェ15号店もコミティア74もM3も図書館島の休日も蒼月宴も過ぎ去ったというのは、実感として定着していない。
コミケ?サンクリ?いつの話か。そんな昔の出来事など覚えていよう筈もない。
▼ しかしこの1ヶ月で何があったかとか何をしたかとか、本当に全然判らない。そもそも5月に記憶喪失してから以降、まるで記憶を貯め込んでいないからな。ここ3年間くらい、完全に外部記憶装置に任せきりで、脳で物事を覚える作業を怠ってきた付けなのだろう。記憶力は物凄く落ちたと思うが、今まではそれでもどうにかなってしまっていたのだから恐ろしい。NEETなんてなるものではない…今更言っても全く遅いけど。
尚、メモによると、この1ヶ月では東京モーターショーに行ったりガングリフォンの設定小ネタをでっち上げたりワッハマン4〜8巻を購入したり横須賀に行ったり横浜に行ったり冷蔵庫を吟味したり北斎展に行ったりしていたとのことだが、ふうん。「再びGTASAをやり始めた月」くらいの認識しかなかった。
こうまで何も覚えていないとちょっと問題だな。どうしよ。
ちなみに北斎展は非常に良かったので、関東近辺の方は是非見に行かれることをお薦めしたい。休日はえらい混みようらしいけれど、私の価値観が主張するところによれば、それを圧しても行くべきである。
▼ 最近のネタとしては12月27日から天誅の曲がDAMで配信といったところが注目株か。素晴らしすぎる。
▼ 本日の題名は『ヒッポカンパスにおける記憶の断片化と再結合』から。好い曲です。
#2005-11-26
EXH*NOTES最高 漢ならドリるんすよっ
▼ 失くした記憶は部屋の隅に見つかった。
1年半前――2003年6月の私の手によって、それは、容量640MBの富士フィルム製MOディスク5枚に分けられ、確りと保全されていたのである。本当に嬉しい。どんなに昔のファイルでも、ないよりあった方が増しなのは言うまでもない。
ところが当時の記録を読み返してみると、意外と“楽しそう”な生活を送っておらず、寧ろ辛いのを我慢しているような印象を受ける。善く善く考えれば、その頃はまだ鬱が抜けきらず悶々としていたのだから、毎日ハッピーハッピーな筈がないのだが、なけなしの記憶を辿って見える当時の私はどうしてかとても幸せそうにしている。となると…はて。
ただでさえ昔のことを碌すっぽ覚えていないのに、加えてその記憶を美化していたとあっては、愈々処置なしといった感じであるけれども…処置なしなのかなぁ。とほほ。
▼ 例によって激しくどうでも善いのだが、はぎやまさかげ氏の同人誌誌名はレイヴレーサーのBGMから採られていたのだと激しくイマサラ知った次第である。
▼ 気が付けば本格的に駄目人間みたいな日記になってきている…。
#2005-11-27
進め音速針鼠號
▼ 職場の人手が足りない。もう全然足りない。冷静に考えると、現状で業務が運行しているのが不思議になってくる、そのくらい足りない。
で、目下最大の懸案事項は、Xbox360で遊べる時間が12月中には殆ど存在しないのではないかということである。発売日に休みを入れて360三昧なんて夢のまた夢、無理も良いところで、最悪の場合、予約したビックカメラまでブツを取りに行く時間が確保できない恐れすらある。うーむ、こんな筈では。
ところで、Xbox.comをぶらぶら見て回ったところ、360の本体発売日に関する情報がちっとも目に入ってこなかったのだが、これは私の目が悪いのか?それともサイト製作者の頭が悪いのか?私の節穴アイっぷりは有名だが(威張って言うことか…)、今回に限っては後者のような気がしてならん。
全く、仮にも公式サイトなんだから「発売日まであと何日!」の表示をして盛り上げるとかしろよ…。
ついでに文句を垂れておくと、「Xbox360」ではないただの「Xbox」を取り扱っていた頃から、Xbox.comのサイトデザインに対しては良い印象を持っておらず、アクセスすることに消極的である。見た目の綺麗さだけは人一倍(という程でもない?)ながら、レイアウトが直感的ではないので利用しているうち苛立ちが募ってくる辺り、如何にもマイクロソフトらしいデザインとでも言おうか。もう少しアクセシビリティについて考えて貰えないものだろうか。と言うか考えなさい。ここまで気持ち悪いデザインのサイトなんて、最近は企業サイトでもあまり見られないと思うんだけれど。
…あー、それと、「Xbox360」でぐぐったときに一番上が公式でなくITmediaなのは笑うところか…どうなっているんだ一体。
▼ 某鬼軍曹から大変良い話を聞く。こいつは泣けるぜ。よよよ。
#2005-12-09
地平線社を見たか
▼ ちょっと油断するとあっさり2週間経っているから全く以て油断がならない。だから私は時間という奴が嫌いなのだ。もう少しゆっくりしろよ。
▼ 「萌え死ぬ」に比べると「萌え殺す」はあまり浸透していないらしい。
▼ 「はやぶさ、地球帰還が微妙に」 あまり嬉しくないニュースであるが、それはそれとして、「微妙に」なんていくらネットとは言え新聞の見出しで使う語彙とは到底思えないんだけれど、時代が変わったのか。
▼ 近頃、過去に見た夢が走馬灯のように脳裏を過ぎることが多いのは何かの前触れかな?
▼ で、えーと、善く判らないけれど明日がXbox360の発売日で、私は本体とNeed For Speed Most WantedとPerfect Dark Zeroを予約しているらしい。ただそのPDZはね、あれだ、予約したのは私だけど、買うのは父親なのよね、実のところ。というわけで専らNFSMWをやっていると思いますので宜しく各位。
▼ 今後の予定を適当にメモしておくと『原田たけひと湯のみ』『もえたんサブリーダー〜文法・表現編〜』『DAF東京』『萌えわかり!自衛隊ビジュアルガイド』『萌えよ!戦車学校 02式』という感じになっている。
▼ 本日の題名には完全に意味がありません。昔の雑誌とかピネロン星人とかとはマジで関係ありませんから悪しからず。
▼ 色々と駄目です。お察し下さい。
#2005-12-16
NFSMWの感想とか
▼ 発売から早くも1週間、『Need For Speed Most Wanted』が快哉極まりない日々を送っている。
グラフィックが素晴らしく高品質であるという、たったそれだけの事実でこんなにも感動できるものとは思わなかった。遥か彼方に高層ビルが見えたときとか、木漏れ日を浴びながら並木道を疾走したときとか、何でもない瞬間に「良いなぁ」と感じてしまう。これがハイデフの力か…参りました。
残念と言えば残念なのは、テレビの能力から映像がD4ではなくD3留まりなことと、サウンドは至って普通なスピーカ出力であることか。やはり5.1chサウンド環境は整備すべきかとの思いが募る今日この頃。
ゲーム自体も大変に面白い。高画質を存分に生かしたスピード感は、語彙の貧困な私に言葉で表現し切れるものではなく、高速度で走行することが只管に快感であり、
最高なのはカーチェイスである。初めは市警のPCがちまちまと追い掛けてくるだけだったのが、暴れ回る内に州警の追跡専用車や
こうした警察側の連携は、引っ切りなしで傍受される無線で逐一確認できる。これが非常に緊張感溢れる演出になっており、後日詳述するつもりだけれども、警察無線などで使用される「10コード」も正しく使用されていたりして面白い。
あとは、時間がないのであまり書けないが、広大なマップとか、苦呶すぎないモーションブラー、絶妙に調整された一般車の量(多すぎれば善いわけでもないと漸く理解した)、変化する時間帯と天候、「ブレットタイム」的に使える「スピードブレイカー」システムの秀逸さ加減、「パースートブレイカー」(カタカナで書いても爽然意味が解らんな)の軽妙な雰囲気、等々誉める点は大量にある。と言うか、現段階でこれといった不満は存在しない。
買って良かった。
#2005-12-28
へるたあすけるたあ
▼ 8時に起きて、3時に寝て、5時に起きて、10時に寝て、3時に起きて、今は6時である。記憶は飛びまくっているし、残った部分もどこまでが夢でどこからが現実だったのかまるで判然としない。が、ただ一つ明らかなのは、コミックマーケット69のサークルチェックが捗っていないことと、このままチェックを進行しても睡眠不足になるだけということである。死ねる。お前ら全員殺して俺も死んでやるんだーうわーん。
#2005-12-31
これで本年の更新は全て終了致しました。
▼ 混乱してるな、28日。
が、ただ一つ明らかなのは、(中略)捗っていないことと、(中略)睡眠不足になるだけということである。
どこがただ一つ
なのかと。どう見ても2つです。本当にありがとうございました。
▼ 2005年をごく適当に振り返ってみる。
1月。
特に憶えていないが、ガングリフォンアライドストライクのバグ探しに没頭していた筈である。
2月。
鉄騎大戦が1周年を迎える。コントローラを引っ張り出し旧友と再開する。
GGオフ会、と言うか呑み会。
ワンダーフェスティバル2005冬。
3月。
何だかんだで生き存らえること遂に20年。ちょうどその日、NEETから脱却し池袋アルバイトを始める。が、面接に臨んだ際、自動車教習所の教習期限が頭から抜け落ちていた為、結果として勤務先に多大な迷惑を掛ける。以降もあらゆる迷惑を撒きつつバイトは継続中。
4月。
練馬駐屯地祭。
コミックレヴォリューションファイナル。覚悟はしていたが結局行けなかった。
GGオフ会、と言うかカラオケ。1/1ボトムズを見て感動する。
期限ギリギリで教習所を卒業。
5月。
外部記憶喪失。地に足の着かない、生きた心地がしない日々を送る。バイトで忙しかったからどうにか気を紛らわすことができたようなものの、暇な生活を送っていたら精神的に完全に参ってしまっただろう。
6月。
数名と協力し、7万円を費やして501中隊パイロットジャケットの落札に成功する。絶対に譲らない人間が私を含め複数名いた為、已むを得ず共同購入という体制を取ったと表現するのが正しい。ちなみに共同予算の上限は15万円であった。
7月。
落札したパイロットジャケットを元に501中隊等各部隊のパッチの複製を企画。米海軍にもパッチを納入しているダイヤモンド商会に足繁く(と言うほどでもないが)通う。
父の誕生日プレゼントを口実にマルイのRCレオパルト2A5を購入。
8月。
コミックマーケット68。参加できず苦しむ。1日目早朝のみ、友人からありがたく頂戴した“魔法の紙切れ”を手に入場、開場前に出てそのまま仕事へ向かうという暴挙に。雰囲気を味わえてだいぶ救われる。その節は大変お世話になりました>某氏
ワンダーフェスティバル2005夏と同時にGGオフ会。正直私の都合で振り回しただけのオフ会だった気がしてならない…。あと、アイコムのおえらいさんに色々情報を貰い、必ずgungriffon.jpで記事にすると約束したが、未だ果たされていない。
9月。
普通自動車免許(AT限定)を取得。
こっそり東京ゲームショウ。友人らと久々の再会を果たす。Xbox360購入の決意を固める。
10月。
東京モーターショウ。
CEATEC2005。
鉄騎大戦終戦。
11月。
従妹が12歳に。
両親の結婚記念日プレゼントを口実にスペースワープを購入。最早口実になっていないという意見も。
12月。
従妹が何やら大変なことに。
国際ロボット展。
Xbox360。美麗なグラフィックに驚嘆しつつも多忙で殆どプレイできず。
コミックマーケット69。再び参加できず苦しむ。
▼ 駄目だ、年内に更新するにはもう書き上げないと時間がない。23時58分。取り敢えず来年の目標!
最低1つは中規模以上の同人誌即売会に出たい。
やはり駄目だ。
▼ 兎も角皆様良いお年を!