※当サイトと陸上自衛隊練馬駐屯地とは一切関係ありません。

タイトル
SCRAP - 2004年 07月

#2004-07-04
 ハーマンのことかー!

▼ 5月のユニークアクセス数は885、6月は1010であった。

▼ 一応復帰。残念ながら、更新頻度は今まで通り低めと思われるので、その点はよろしく。

▼ HTML編集ツールを変えた。早いところ慣れないといかんのだが、1点だけどうしても馴染まない、と云うか前のツールでできた操作が今のでは不可能なようで、気になる。うーん。

▼ ドリマガのインタヴュー。この辺で述べられていることに関しては、いつも通り貴官おまえ小官おれかと云った印象を受けるわけである。ここまで考えが被っても良いのかしら。

 しかし。
 Ryu-Aktさん、その図は?
 Ryu-Aktさん、まさか…。

 いや、まさかも何も、ALTでcutawayすなわち透視図と明示されているのだけれども。こう云うのは描くのが物凄く難しかった筈だが、こりゃ今年の夏も10冊買い・布教コースだなぁ。

▼ gg.jp(特にmu3)の作成に当たって悩ましい点がある。編制表を善く見れば判る通り、日外には89式自走120mm迫撃砲とか98式自走155mm榴弾砲と云った、我々の世界にはない装備が存在している。この情報はサタマガから取ってきたものであるが、扱いをどうすべきか。これを全部採用してしまうとちょっと自走砲兵の種類が多すぎませんか。

 まぁ、設定の隅の装備名称くらいならば良いのだろう。しかし…これが、設定の根幹に関わる組織であるAFTAの名称を勝手に変えたりした場合、それは許されることだろうか。問題なのは、gungriffon.jpの方針としては、ガングリフォンの準公式サイトを目指していると云うことである。それなのに、アメリカ連合国でもニューコンチネント合衆国でも、いっそIBM帝国(これは北米のみだっけ)でも何でも好い、そう云った名称に改訂するのは…どうかと思ったが、別に善いか、断り書きを入れれば。変えちゃお。

 ただ、どの辺まで“俺設定”を加えてゆくかは、かなり微妙なバランス感覚が必要とされよう。極端な例を挙げれば、私が暴走してHIGH-MACSの飛ばない世界を作ってしまったりすると、それはガングリフォンである必要がなくなってしまう。もっとも、そうした観点からすれば、AFTAの名称を変更する妥当性だって十二分に怪しいかもしれん。
 それに、私に設定をいじらせるとAWGSがまるっきり活躍しない戦場になりそうな気がする。それは拙かろう。

 いずれにせよ細かいことは後回しになるが、一々些事で悩まずに公式設定を丸写ししても何とも思わない性格に生まれてこなかったことが悔やまれる。結論は保留。

 嗚呼激しい既視感。前にも同じこと書いたっけ。

▼ 昨日は秋葉原でPS2版ヴァルケンの試遊である。レヴューはこんな感じ。どう云えば良いのか…何分元が良作なだけに決して糞ゲーではない(と思われる)のだが、メーカーの態度が気に食わない。追加要素が殆どないばかりか改悪しまくりの癖に完全版とか抜かすなと。少なくともSFC版を持っている人間が買う必要性は極めて低いと思う。
 スレで偉そうに扱き下ろしている私であるが、試遊した時点で実はベルダークとやり合った経験のないヌルプレイヤーであったと云う事実は伏せておこう。もっと云うとガロイシュを倒したことはひょっとして2回か3回くらいしかないのではなかったかな。無重量状態での操作が著しく不得手なのである。ただ、だからこそ工業コロニーの面は本当に厭きるほどやったので、コロニー面までしかプレイできない試遊のレヴューに当たって何ら問題はない。多分。

 さて、我慢ならなくなったので、久しく隣家の親戚に貸していたSFCを取り返し、SFCでヴァルケンをプレイしている。Lボタンの銃身固定を忘れていた、あるいはもしかしたら元から知らなかった恐れさえあるが、そのせいで滅茶苦茶手こずる。結局エスポワールを落とせずに終了。ただ私はナパームを使っている。ガロイシュ、アークノヴァ&グランヴィア、そしてシュメルツGはそれがなければ倒せなかったかもしれず、要するに何だかんだ云って下手なんだよな…。
 この次はクリアを目指そうと思う。
 無限コンティニュー技で。
 このヘタレが。

▼ 大泉でハリーポッター3作目を観てきた。劇場に着いてから気がついたが、私は2作目を観ていなかった。それはともかく感想としては、ストーリーがあまり面白くなかったと云うのが正直なところ。まぁでもハーたんが可愛かったんで全部許します。あの可愛さはどう考えても異常。あんなに可愛いコが3次元の筈がない。絶対に怪訝しい。

 帰途で東映動画大泉スタジオとうどういづみの展示会に寄る。複製セル画がまた豪く安値で販売されており、スタッフ曰く「まんだらけとかだとXXXX円ですがここではXXX円で」…本当かどうか知らないけど、せっかくなんだからもっと儲ければ良いのに。

#2004-07-05
 Squawk-code In the Factory

▽ やはりそれは違うと思います。

▼ 午前中にAmazonより攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX for PS2 O.S.T.が到着。注文したときには7日か8日に発送すると云われて油断していたので、完全に寝首を掻かれた格好となったが、遅く届けられるよりはずっと好い。それに私は聴きたくて聴きたくてうずうずしていたのだから。軽い気持ちで試聴したのがいけなかった。僅か15秒のmp3を延々と反復再生しているうちに妙な気分になってしまい、買う羽目になってしまった。ちなみにゲームの方は触ったことがない。

 15秒だけ聴ける曲は『stacomps2.DnB sanodg mix』と云う名前で、試聴した際にはグイグイと風を切り開いてゆく上昇気流の印象(意味不明)を受けたのだが、実際に曲全部を聴いてみるとそうでもないらしい。決して悪い意味ではなくダラダラ・ウダウダしており螺旋状のエスカレータで下へ向かってゆく雰囲気(またも意味不明)が、この曲のみならずCD全体に漂っている。繰り返し聴いていると脳汁が出てくる。より一般的に表現すれば、永く聴いている内に微睡みの中に意識が落ち、身体の境界が空気に溶け、脳や内蔵が外へ拡散しながら一体化してゆく感じである。…ってこれのどこが一般的なんだ。電波な文になるのは、結局のところ表現力が身に付いていないからである。申し訳ない。

 で、どれも素晴らしい曲だと思うが、特に気に入ったものを挙げると『stacomps2.DnB sanodg mix』『埠頭〜立体駐車場』『東北自治区〜オフィスブロック』の3曲が特に好い。『立体駐車場』は「べーぼーばーべーどー」とベースが、『オフィスブロック』は「(てろりん♪)…みょぉーーーーーーっ」と云う電子音がとても心地良い。このサウンドが聴ける時代に生まれて良かったと思わずにはいられない。

 Amazonにおける「カスタマーのおすすめ度」は2.5。ちょっと低すぎるような気がするが、誰にでも薦められるCDではないのは確かかもしれない。

 しかしこのCD、後ろ9トラックに効果音が収録されているのだが、これは一体…素材?

#2004-07-07
 腕なんて飾りですよ!

▼ 頭がぼーっとして何も考えられん。夏風邪引いたかな…と思いきや、昨日献血したのを思い出した。自分が貧血になってどうする。情けない。

▼ 随分前にマッハ三郎氏とチャットしていたときにも出た話。

 実のところ、アームを兵装搭載用にしているAWGSの種類はそう多くない。具体的にはM16・9式・コラートそしてHIGH-MACSシリーズだけである。そのうちコラートのアームは、設定資料を読む限りでは木々をなぎ倒すことの方が重要な目的で、兵装はオマケであるように思える。そもそもミサイルランチャをつけていてはあまり自由に木を倒せまいから、あれはきっと肩にランチャを載せるのが正しいのだ。

 そう考えると、兵装用アームすなわちWMA(;ウェポンマウントアーム)があるのは日米の機体だけと云うことになる。あ、いや、ブレイズからサテュロスなんてのも登場していたから、そうでもないか。
 まぁしかし、WMAによって機体の汎用性が高まったとする論には賛成しがたい。人間がハンドガンを手で持つかの如く砲を装備できるならともかく設定ではそのようになっていない。サテュロスと16式を除けば、上に挙げたどのAWGSも砲は両腕で装備するのが基本である。「マニピュレータで持つ」のではなく「両腕で装備する」と云うところが味噌で、砲を装備するには腕部マウントハッチや胸部ダンパーアームを併用する必要があり、こうしなければ発射時の反動に耐えられないだろう(ちなみに、コラートに至ってはマニピュレータと砲の装備が構造的に全く関わっていない)。つまり、WMAで兵装を保持しようと、パイロンにポッドを装備しようと、整備性がそう大きく変わるわけではないのである。戦況に応じて武装を換装するなんて悠長なことが前線の補給所で行われるかどうかは疑わしい。

 本当にWMAが有効であるならば、現行の各種装甲車両にWMAを持つものがあっても善さそうではないか。あるときは76mm砲を持ち、あるときは120mm迫撃砲を持ち、あるときはTOWを持ち、自走対空砲にも自走迫撃砲にも対戦車車両にもなる車両があれば便利そうだと思うが、車体が共通化されることはあれど、砲塔に腕がついて何にでも使える夢の車両の話などついぞ聞いたことがない。ハードだけでなくシステム的な問題もあろうが、やはりアームは要らないのである。

 …と、それではつまらないので、じゃあどうやってAWGSに腕をつけるかと云う話になるのだが、時間がないのでまた今度。

国立科学博物館−産業技術の歴史と云うサイト。自動車技術とか鉄道技術辺りがそこそこ身近だが、養蚕製糸とかは何が何だかまるで判らん。航空宇宙技術は色々なエンジンやら装置の画像なんかもあって面白い。私は存在すら知らなかった電子装備の情報を見られてウハウハですよ。

▼ 『東北自治区〜オフィスブロック』を聴き込んでいる内に、後ろで地味に響いている音が素晴らしく素敵なことに気づいた。濡れた隧道の中で三味線を弾くと、きっとこんな感じの音になるのだろうが、これが実にたまらん。実に。

▼ しかし暑い。本日は小暑だったそうであるが…大暑(今月22日)の方が涼しかったりして。

#2004-07-08
 AWGSには杖が要る――転ばないったら転ばないの!

▼ 本日は完全にガングリフォンのお話です。

▼ では、昨日に引き続きAWGSにアーム・マニピュレータをつける必然性について考えてみよう…と思ったが、前提が間違っていたことに気づいた。駄目じゃんこれ。
 えーと、HIGH-MACSや9式やM16は大口径の砲を装備するのが基本且つ当然であると、昨日はこう云うような書き方をしたが、そうとは限らない場合がある。ゲーム中の表現では慥かにそうなっているものの、設定によれば左記AWGSの主装備は必ずしも砲ではなく、30mm機関砲やKEMランチャも選択可能で、HIGH-MACSの場合はむしろそちらがメインである。従って、砲を装備するには反動に耐える為両腕とダンパーアームを併用する必要があり、その結果整備性が低下し汎用性には繋がらないと云う昨日の論理展開は…要するに的を外し気味である。何たること。

 それでも、WMAで兵装を保持した場合とパイロンにポッドを装備した場合で、整備性に著しい差異が生ずるとは思えないんだが…何だかケチがついてしまったなぁ(自分でつけたんだけど)。この話はもう少し考えてからにするか。

▼ あ、1つだけ書いておこう。私見では、アームの存在理由を「転倒した際起き上がる為」とすることだけは絶対に避けなくてはならない。それは、構造的に不可能と云うのもあるが、もっと根元的で大きな理由として、ガングリフォンの世界には「AWGSの転倒」と云う概念自体が存在しないと考えるべきで、またそうしないと辻褄が合わなくなってしまうと考えているからである。尚、言うまでもないと思うが、以下で述べるAWGSは2脚型に限定される。

 AWGSが転倒することを認めてしまうと大変厄介なことになる。まずもちろん体勢を立て直す方法を考えるが、そのときに(無理矢理にでも)アームを使って起き上がることにしてしまうと、ではアームのない機種はどうするのかと云う話になる。オートゥルーシュやヴァリアントなど少し考えただけで絶望的だと判る。いや、アームがついていてもBMXと13式はあの細いアームでは起き上がる補助すら務まるかどうか疑わしいし、M16や9式だって砲を装備していたらにっちもさっちも行かないではないか。嗚呼、アームがまともに使えそうなのはコラート君、君だけだよ。
 さりとて、アームは全く使わずに、クレーンなど支援車両の助けを借りて立ち上がるとなると、これまた問題である。何故なら、射撃時の姿勢制御ミス、土砂崩れなどの予期せぬ地形変化、突然の機械的または電気的不調、はたまた被弾によるバランス崩壊…AWGSの足を引っ張る罠はありとあらゆるところに転がって倒れており、AWGSの転倒なる事態はちょくちょく、いやもしかするとかなり頻繁に発生すると考えられるのである。
 戦場の砲火に晒されながら転倒すればそれだけで命取りとなろうが、そこから更に車両の助けを借りて起き上がるなど完全に馬鹿げている。そうでなくとも、しょっちゅう転ぶ癖にいちいちクレーンがいなければ立てないのでは煩わしいことこの上ない。不便である。となれば、AWGSには自力で起き上がる機構が備わっていることになるが、最早考えることすら馬鹿馬鹿しい。そんなのはどうやったって無理だ!

 問題はこれに留まらない。転倒した際に果たして乗員は生存しているだろうか。否、生存していなくてはいけないのである。転倒程度のことで死なれては困る。何故なら、AWGSの足を引っ張る罠はありとあらゆるところに存在するのだから。当然のこととして、AWGSにはパイロットを転倒時の衝撃から守る機構が要求されるが、8mの巨体が360度どの方向に倒れてもパイロットが無事に保護されると云うコクピットは、残念ながら少々考えにくい。

 それに、AWGSが転倒するとなれば、それを狙った対AWGS用の武器が開発されて然るべきである。単純なところを挙げれば、ワイヤーを引っかけたり、トリモチ状の物体を粘着させたりすることでバランスを乱す兵器などが思いつくが、ガングリフォンの世界にそのような兵器が存在していると匂わせる一切の資料は存在していない。無論、ゲーム中にも登場しない。

 既に決着はついている。人間が転ぶのに機械が転倒しないことはあり得ない。AWGSは人間以上に善く倒れるかもしれない。だが、そのことを認めてしまったばかりに、後の処理のことまで考える必要が出てしまった。しかし、悲しいかなAWGSが自力で立ち直れないのは明白である。そしてこうなってくると、転倒した瞬間に脅威ではなくなるAWGSの有用性そのものに疑問符がついてしまう…。

 そう、転倒について考察すると、「でも結局AWGSは要らないよね」と云う、あの忌まわしい、何度も見せられた、しかし極めて妥当な(つまり、極めてつまらない)結論へと行き着くのである。

 私はこう考える。
 AWGSは転倒しないし、してはならない。
 彼らが転倒することを許される刻、それは、生まれた刻と死ぬ刻のみなのである――。

#2004-07-09
 こんなことで責任を以下略

▼ PS2版ヴァルケンの私及びID:DQUdBwB4氏のレヴューが廃刊ダメゲーマーで取り上げられているようだが、

元のSFC版をちゃんとやっている人のレポートなので

 そう。あれだけ詳細に書いておけば、まさか誰も私がアークノヴァ面をクリアしたことがないなどとは思うまい。ハッハッハッハッハッ……!

 …私は何がしたいのか。
 本当に馬鹿ですみません。えぇ。

 で、本日、ようやくソルジャーソウル作戦に参加することができた。しかしブリュッセル攻略が全然面白くない。市街戦である以上仕方のないこととは云え、せっかくの最終ステージなのにステージ構成がつまらないのは残念である。ゾアフレムにヴォルカーノもやっつけたから、あとはビルドヴォーグだけだな…。

 明日はまたソフマップまで冷やかしに行こうかな :p

▼ 何だか眠いのでさっさと(と云ってももう良い時間だが)寝ることにする。

#2004-07-13
 夏場で夏バテ

▼ こう暑いとただでさえ低い思考能力がますます低下していけない。お陰で昨夜は西練馬駐屯地創立以来の恐ろしいまでに痛々しい文章をこの場に載せてしまった。取り下げるまでの間にそれを目にした方が4名ほどいたようであるが、4名で終わったのはむしろ不幸中の幸いであろう。運悪く見てしまった方には申し訳ないけれども。

▼ ガングリフォンコンプリートファイルを見ていてまた新たな発見に出会う。パンターの両肩に描かれていた小さな模様が、何かのハッチではなくてマーキングであったのだと気がついた。右肩が「(50)」で、左肩は機甲部隊(規模の表記がない)を表すNATOの兵科記号である。内容はもちろん、左右の位置関係についてもドイツ軍に所属する装甲車両のマーキングの法則に則っている。

 それは善いんだけれども何で砲塔にマーキングしますか。9式もそうだが、あんな高所にナンバープレートを置いたって字が小さくて読めないだろうに。それに、パンターはプレートの両側に突起物があって見える角度に制限がありすぎるし、9式に至っては砲を保持したら完全に隠れてしまうこと請け合いである。砲塔でなく車体にプレートを配したオートゥルーシュを見習いたまえ。

 結論としてはダチョウ最高。

▼ えーと、どこぞのエロゲの新キャラ

 ( ゚д゚)

 (  д)゚ ゚

 え、えーと。キャラクター紹介によれば、血まみれで道ばたに倒れていて、マヨビームがお気に入りだそうで。

 え、え、えーと。マヨビームってのは何だ。あれか、 (@u@ .:;)ノシ こんな顔文字と共に繰り出されるのか。何だかなぁ。

 意味不明な方は「NEVADA」で検索して下さい。ちなみに、上記ゲームの原画は池上茜と云う人で、これも検索すると上の方に色々出てくる素敵な人です。

▼ 何でこんなに疲れるんだろう…つまらない題名の所為かしら。

#2004-07-15
 名前はもう無い――

▼ 昨日、どうも何かが心に引っかかっており、何かの日だったのだろうかと調べてみたら、案の定クーデターの日であったことが判り一件落着。

 いや、2015年の中国クーデターですけど。

▼ 情報戦争は何分苦手なもので、表向きは活動停止を表明しておきながらその裏では地下に潜りレジスタンスで破壊活動をするなんて、そんなことをされるとファンの端くれとしては追いかけるのが大変で参ってしまいます。

 前段と後段の繋がりが意味不明な上に重言ばかりで読みづらくて申し訳ない。それ以前の問題か。

▼ ガングリフォンにまつわる謎は数多あるが、我々日本人にとって取分け真偽の判定が難しいのはロシア関連である。
 ボガジュ町は実在するのか、ヴィレルボカージュのパロディに過ぎないのか。
 『IMR-X』のIMRは何を意味しているのか、工兵車両IRMの誤植ではないのか。
 『BMX』のXは何を意味しているのか。

 そうした中でも特に怪しげなのは『シャバリン設計局』の存在である。断っておくが宇宙刑事ではない(ベタ)
 ここで毎度おなじみガングリフォンコンプリートファイルの登場となる。巻末の用語集を引くと、『シャバリン設計局』と云う項目が用意されており、そこでは次のように述べられている。

シャバリン設計局
 ロシア軍の空挺用車両、BMDシリーズを開発した軍用車両専門の設計局。
 ガングリフォンの世界では、主任設計者のA・サロマーチンが、ロシア軍で使用しているAWGSのBMX歩行戦闘車・BMX-30高射機関砲を開発している。
(後略)

 …だが、BMDシリーズの開発をヴォルゴグラードトラクタ工場が担当した事実は多くの資料が示しており、疑いを差し挟む余地はない。「ガングリフォンの世界では」の一言が文頭ならば善かったのだが、この位置にあっては解説が間違っていると言わざるを得まい。ロシア語でШабалинと書き、英語ではShabalinと書き、シャバリンと発音する設計局は、スタッフ(岡田氏か)がどこかで犯した間違いの産物であろうと思われる。

 それでも何かないか、せめてどうやって間違えたのか判るような資料はないものか、とネットを検索したところ、このようなページが見つかった。
 曰く、「Two competitive designs were offered. Obiekt 685 from the Kurgan KB (design bureau) and Obiekt 934 from the BMD (Boyevaya Mashina Desantnaya - Airborne Combat Vehicle) design bureau in Volgograd under A Shabalin.」
 すなわち、BMP-3の製作段階で「競作において2つの設計案が提示された。クルガンKB(設計局)からのオブイェークト685と、A.シャバリンが監督するヴォルゴグラードのBMD(Boyevaya Mashina Desantnaya:空挺戦闘車両)設計局からのオブイェークト934である。」

 なるほど、そう云うことであったか。これは私の憶測だが――恐らくスタッフは上記に類する内容、あるいは更に正確性の低い内容の記事を読み、BMDの設計局=シャバリン設計局と思い込んでしまった。もしくは実際にそう書いた記事が存在したのかもしれない。そして、「A Shabalin」と云う人名をそのまま出すのは拙いし、時代的な整合性も取れないので、一部を変更した。かくしてBMXは『シャバリン設計局』の『A・サロマーチン』が手がけた機体になった――どうだろう。いや、どうだろうと訊いても詮方ないことであるが、一応の整合性は取れているように思う、と自画自賛してみる次第である。

 で、シャバリン設計局と云う設定を生かしつつ、現実との折り合いをつけるとなると、「ガングリフォンの世界で、全く新しいジャンルの兵器・AWGSを開発する為に新設されたシャバリン設計局が開発したのが、BMX歩行戦闘車・BMX-30高射機関砲である」とこんな感じになろうか。
 日本語が異様に拙いのはゲームアーツ仕様である…すみません怒らないで下さい。でも、ガングリフォンコンプリートファイル掲載の設定文は、正直なところ(後略)

▼ 何と云うか、最近は本当にガングリフォンのことしか書かなくなっている。それ以外は大概書く気が起きないから仕方ないことではあるんだけれども。

 しかし本日は別のことも書こうと予定していたような…あ、駅前駐輪事情の話か。どうでも好いですね。書かない。

 おやすみなさい。

#2004-07-16
 H + エロ = HERO

▼ 最近この手の足し算が流行りらしい…。

▼ 善く判らなくて気持ち悪いので、ロシア軍装甲車両の命名基準を調べることにした。…が、調べているうちに収拾がつかなくなった。流石ロシアは車種が多い。

 判らないなりに判ったところまで書いておこう。
 BMD:Boyevaya Mashina Desantnaya=Airborne Combat Vehicle
 BMP:Boyevaya Mashina Pyekhota=Infantry Combat Vehicle
 BRDM:Bronirovannaya Razveduivatel' no Dozornaya Mashina=Armored Reconnaissance-Patrol Vehicle
 BREM:Bronirovannaya Remontno-Evakuatsionannaya Mashina=Armored Repair and Recovery vehicle
 BRM:Boyevaya Razvedyvatnaya Mashina=Combat Recconnaissance Vehicle?
 BTR:Bronetransportr=Armored Personnel Carrier

 キリル文字を一旦英字に直して略すのは反則だと思うわけである。ロシア語に理解のない人間が調べ上げるのは無理っぽい。

▼ それにしても、性格から考えればBMX-30より2S50くらいの方がしっくり来るし(そもそもいきなり30まで飛ぶのは何故?)、ZSU-30なんて砲はありえないし(砲ならAZP何ちゃらとか2A何ちゃらとかになる筈)、そういや『2P140ウラガン』なんてわけの判らん記述もあったし(ウラガンは9K57、2P140だと車体だけ)、ロシア関連は不得手のようである。と、偉そうに書いている私も全然判らないのだが。

▼ 嗚呼旅に出たい。田舎に行きたい。

#2004-07-17
 ロシア語で考えてます

▼ 何だ、難しいことなんか1つもないではないか。昨日の続きをやろう。ロシアの装甲車両の名称についてである。

 БМД=BMD:Боевая Машина Десанта=Airborne Combat Vehicle
 БМП=BMP:Боевая Машина Пехоты=Infantry Combat Vehicle

 БПМ=BPM:Бронированной Пограничной Машины=Armored Boundary Machine
 БРДМ=BRDM:Бронированной Разведывательно-Дозорная Машина=Armored Reconnaissance-Patrol Vehicle
 БРЭМ=BREM:Бронированной Ремонтно-Эвакуационная Машина=Armored Repair-Evacuation Machine
 БРМ=BRM:Бронированной Разведывательная Машина=Armored Reconnaissance Vehicle
 БТР=BTR:Бронетранспортер=Armored Carrier

 БТМ=BTM:Быстроходная Траншейная Машина=High-Speed Trench Excavator
 ИМР=IMR:Инженерная Машина Разграждения=ObstacleClearing Engineer Vehicle
 МДК=MDK;Котлованная Машина=Trenching Machine
 МТП=MTP:Машина Технической Помощи=Techical Help Vehicle
 МТУ=MTU;Мостоукладчик
 ПКТ=PKT;Путепрокладчик
 ПРП=PRP:Подвижный Разведывательный Пункт=Mobile Reconnaissance Point
 ТМК=TMK;Траншейная Машина=Technical Vehicle
 ТММ=TMM:Тяжелый Механизированный Мост=Heavy Mechanized Bridge
 ТОС=TOS:Тяжелая Огнеметная Система=Heavy Flamethrower System
 ТЭС=TES;Передвижная Атомная Электростанция

 頭痛いのでここで停止。上記は、『Русская Сила 』とか云うロシアの軍事系サイトから、それっぽい文字列を引っ張ってきて、翻訳サイトに突っ込んだだけのやっつけ仕事に過ぎない。にも拘わらず非常に疲れるのは慣れない文字の所為であろうか。ちなみに、上記の表(?)は、工兵車両まで手を広げてしまった結果、逆に中途半端な出来になっている。ロシアの軍事車両(あ、気がつけば装甲車両から軍事車両に拡大している)の種類はこんなものではない。全く2段落目までで止めておけば善かったものを…。

 あぁ、それでBMXの「X」は、Walkingを意味する「Ходьба」の頭文字かなと思うのである。こうすれば「БМХ:Боевая Машина Ходьба=Walking Combat Vehicle」がそれなりに成り立つ。恐らく文法が酷いことになっていようがご勘弁願いたい。
 …と安心していたら、巨大な問題が立ち塞がった。キリル文字の「Х」と英字の「X」は同じ字ではないらしい。台無しですよ。キリル文字の「Хハー」に対応する英字は「H」、そして英字の「X」に対応するキリル文字は存在しないらしい。

 どうすれば良いんだ。

#2004-07-21
 ヤークトパンターウィーク

▼ 暑すぎ。夜になっても全然気温が下がらんし、巫山戯るのも大概にして頂きたい。もっと冷えろ馬鹿。

 錯乱しております。

▼ 昨夜はヤークトパンター歩行戦闘車の「歩行戦闘車」部分をドイツ語で如何に表記するかについて、Ryu-Akt大尉と大いに話し込んだ。4時間くらい話しただろうか。最終的には、これまでの「WPzKpfw(WanderPanzerKampfwage)」を押しのけ「GhPz(GehenPanzer)」とすることで決着したのであるが、ここに至るまでの道程は決して容易いものではなかった。

 元々、「WPzKpfw」なる車両記号(と云う表現で正しいものか)は、第2次世界大戦中ドイツ軍で戦車に当てられていた「PzKpfw」に「Wander」(歩行するの意?)を付け加えたものである。しかし、現代ドイツ軍において、戦車に用いられる記号は「KPz(Kampfpanzer)」である。従って「WPzKpfw」は時代に即していないのではないか…これが論議の発端である。

 まず考えられたのは「WdKPz(WanderKampfPanzer)」であるが、ヤークトパンターを「歩くMBT」とするのは如何なものかとの疑問が持ち上がるべくして持ち上がり、「戦闘車」の表現について意見が交わされることとなる。
 空挺戦闘車として知られるヴィーゼルの記号が「WaTrg(WaffenTräger)」であることから、あまり深く考えずに「WdKpfTrg(WanderKampfTräger=歩行戦闘車両?)」はどうかと提案したところ、「語呂が萌える」との見解で一致し、一時はそれが採用された。ところが、その後の私の調査(と云うかGoogle検索)で、「Träger」には単に車両を表すだけでなく「運搬車」と云うニュアンスが含まれることを知って、ヤークトパンターには不適切な語であると判断。振出しに戻った。
 更なる調査(Google検索)の結果、「車両」を表すドイツ語は「Panzer」「Wagen」「Fahrzeug」「Träger」など多数であると判明。考えてみれば当然のことで、英語にも「Vehicle」「Car」「Automobile」等々類義語がたくさんあるのと同じである。ただしこれも当然ながら、単語のニュアンスはそれぞれ異なっており、適材適所の使用が要求される。慣れぬ人間には困難な作業であったが、これは自動車にしか使われない、これは戦闘車両には使われないなど消去法による選定の末、「重装甲なイメージを持つから適任ではない」とやや疑問視するRyu-Akt大尉を私が押し切るような格好で「Panzer」が採用されるに至った。ここで記号は「WdKPz」になるかと思われたのであるが、「Panzer」それ自身が「戦闘する車両」を意味する為、MBTではないヤークトパンターに「Kampf」(戦闘するの意)までは不要であろうとRyu-Akt大尉は主張。私もこれに同意し、「Kampf」は取り除かれた。
 すると出来上がった言葉は「WdPz(WanderPanzer)」…これは拙い。「ヴァンダーパンツァー」である。そう、完全にフロントミッションと被っており、AWGSがヴァンツァーになるのは…戴けない。

 必然的な流れとして、では「Wander」の方を変えるかと云う話になる。で、機械翻訳や辞書を駆使しつつ、多数の単語(最早一々覚えていない)が協議にかけられ、選ばれたのが「Gehen」(歩行するの意)だったのである。
 私はそこから更に、ヤークトパンターは飛行することが特徴なのであるから、記号にもそれを意味する単語が含まれていて善いのではないかと捲し立て、記号は「LGhPz(LuftGehenPanzer=航空歩行戦闘車)」に変更されかけたものの、Ryu-Akt大尉がこれに反論。その内容は、「Luft」より「Luftlande」または「Fallschirm」(いずれも空挺降下の意)の方が的確ではないか、そうするとパンターの記号もヤークトパンターと同じになるのではないかと云うものであり(だったと思う)、折り合いがつかず「GhPz」に落ち着くことになったわけである。2人ともまだ元気が残っており且つRyu-Akt大尉が〆切に追われていなければ、その後も数時間に渉って侃々諤々の論議が展開されていたことは必至であろう。

 嗚呼、疲れた。

 尚、「GehenPanzer」で文法的に正しいかどうかに関しては甚だ心許ない。間違っていないことを祈るばかりである。

▼ そもそもヤークトパンターのことで激論を戦わせた理由と云うのはもちろんRyu-Akt大尉の夏の新刊がヤークトパンター本だからに他ならない。今度の新刊は、4年前に刊行された超マニアックで超ハイクオリティなヤークトパンター本『Achtung! JAGDPANTHER』を大幅に加筆修正したものになると云う。増補改訂に当たり、表紙は『World Operational AWGS』シリーズの流れを汲むものとなるようであるが、表紙CGの迫力が凄い。大尉閣下、こんな同人誌まで創っちゃって後どうするんですか?(意味不明)
 恐らく今回も発行は100部であろうから、あっと云う間に売切れることは間違いなく、入手したい方は可能な限り速急に来場することをお勧めする。午後に来ては絶対に間に合わない。

 しかし、あれからもう4年も経つのか…早いものだなぁ。

#2004-07-24
 ダメオタ日記〜欠陥生物の生き様をとくと見よ!〜

▼ 本日の内容は割と本格的にアレなので賢明なる読者諸氏はとっとと次の巡回先に行くことを強く推奨します。

▼ 峠を越したと雖もまだ暑い。

 猛暑の所為か不思議なことが善く起こる。

 本日も、気がつくと手にはこんな本が!

 

 …カバーを恐る恐る外す。

 

 『おおきいおともだちのための えろたん(仮)』

 ( ゚д゚)

 (  д)   ゚ ゚

 …すみません、暑くなくても買っていました。多分、否きっと、否間違いなく、否絶対に。

 いやだって、担当イラストレータの名前を聞いたら買わないわけには行かないですよ!?ラン●セルな小●生の可愛くてエロじゃない程度にえっちで素敵なイラストを描くあの方ですよ!買わないわけには行かないですよねねねねね!?(誰に問うているのか)

 …本当にすみません。で、内容はと云うと、『えろたん』なんて名前だから『萌えたん』の向こうを張ってエロ英語テキストなのかと思いきや、全然違う。これはどう説明すれば良いのか…「収録語は少ないが用例がやたら豊富で挿絵までついている淫語辞典」とでも言うべきか。しかし正直、1300円も出して買うような内容だとはとても思えない。私は端からイラスト集のつもりで購入したので1300円でも(もっともっと高くても)文句は云わないけれど、『もえたん』みたいなノリを期待して買った人は100%損をする、ってそんな人がいるかどうか知りませんが。
 エロショートノベルか単語帳か、ネタなのかマジなのか、その辺りがはっきりしないこの微妙さがどうにも…。

 ところで、私がこんな話題に上っていない変な本を知った経緯は、先日私の参加したソーシャルネットワーキングにイラストレータ氏も入っていて、そこで公開されている氏の日記に宣伝がありおまけに発売されたばかりだと云うから、ついふらふらと池袋とらのあなまで出かけてしまった、とそんなところである。我ながら駄目すぎると思う。どっかの人からの視線が突き刺さって激痛。
 ちなみに、肝腎のイラストレータ氏はSody氏と云う方で、最近の作品としては『ぱんドセル』が有名。『えろたん』の中でも、やはり小さめのおにゃのこの方が可愛く描かれているように感じられる。あ、私の嗜好がアレだからそう見えるだけか。ええいほっとけ!

▼ さーて書きたいことを書いてすっきりしたところでもう寝ようかな!

 ァ'`,、 (´∀`) ァ'`,、

 …本当に本当にすみません。

 回線切って首吊るべき…それより手っ取り早く、首切って回線吊るべき、か、な…。

 ァ'` ̄,、_ ァ'` ̄,、_ (ノ∀`) ァ'` ̄,、_ ァ'` ̄,、_

 ・゚・(ノД`)・゚・

#2004-07-28
 さてつ

▼ 4日間にも渉ってあんな痛い文章が掲載されていたとはぞっとしない。もそもそと…いや何でもない。

複線ドリフト!!機構は善く判らないけど慥かにドリフトしている。グレイト。

▼ 真剣に田舎に行きたくなってきた。どうして西練馬は斯くも暑いのか。いや、寒冷は仇敵であるが、熱暑は別段問題ない。炎暑は嫌いではない。唯――風と湿度が我慢ならぬ。ひたすらに吹き付ける焦熱の風と、脳髄までべとべとに傷めそうな高湿度が、堪らなく気持ち悪い。
 って、この破滅的に壊滅した言葉遣いはどうだ。それこそ気持ちが悪くて仕方がない。変な本の読みすぎかもしらんが、ともかくもっと普通に書こう。

 田舎に行けば暑くないかと訊かれれば、もちろんそんなこともないのだろうけど…傾らかな田園地帯に民家や蔵が点在していて、遠くの丘に杉林とその中には鳥居が見えて、丘の向こうには高圧線の鉄塔が覗いていて、道端には道祖神がちんまりと立っていて、そんな場所を自転車でさあっと駆け下りてゆくなんて、考えただけで涼しい。空は強すぎない程度に蒼く、山々は厭味でない程度に翠く。緑の匂いをたっぷり含んだ風に、ロッテルダムかダークアンビエントのBGM。これだ。

 尤も――独りで行くのは本意ではない。矢張り2次元【強制終了】

▼ フランス語の発音は面倒くさい。七面倒くさい。Leur rage, leur mépris, leur rires et leur envie.なんてこれだけ短い文の中にLが4回、Rが8回もある。そう云うわけでカンツォーネは良いがシャンソンはどうにも難しい。

▼ 何でこんなにだるいんだ。睡眠時間が足りないとはとても思えないんだが…。

管理者:ジャガイモ (jagaimo@gungriffon.jp
HOME
INFO
SCRAP
BOOKMARK
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31