鉄騎世界壊説
-壱:海市島関連語句編-
海市島紛争に関連した地名・人名等をかなりいい加減に解説している。鵜呑みにして馬鹿を見ても一切責任は負わない。
漢字の画像や読みについては書虫ピンイン変換サービス並びにピンイン画像データベースを利用している。尚、地名の語釈は超適当である。いずれ中国語のできる人に観てもらいます。
目次 ^
地名 ^
![]() ![]() ![]() かいしとう |
|
---|---|
![]() ![]() |
海市島は、フィリピンと尖閣諸島の中間点――すなわち台湾の東隣に位置し、大きさも台湾と同程度である。開発スタッフの、鉄騎世界と現実世界の整合性をとる意欲のなさ、そしてその道を選択した潔さが感じられるロケーションであるといえよう。 よく知られている海市島の図は、実は北東が上になっているのをご存じだろうか。北を上にした場合は左図のようになるが、こうして見ると、どことなく九州を彷彿とさせる形をしていることに気づく。 「海市」は中国の故事にいう海上の蜃気楼のことである。 ところで運営委員会と評議会の違いがよく判らないんですけど…。 |
![]() ![]() ![]() けんかくとう |
【鉄騎00】PRF陸軍教導師団の駐屯地がある。 が、陸軍の駐屯地にしては随分と狭い。また、いくら奇襲とはいえ、あそこまで敵部隊に蹂躙を許すのはいかがなものか。あのとき駐屯地の兵力はディサイダー1機だけだったのであろうか。どんな駐屯地だ。 堅牢な楼閣の意。実は中国語だと「尖閣」と同じ読みになるのだが、さて。 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() さまんかいがん |
【鉄騎01・11、大戦01】海市島南東部の海岸。死ぬほど遠浅。 「沙萬」はどこまでも続く砂浜の意。確かに砂浜の規模としては異常に広大である。しかし、沙萬「丘陵」というのは…? |
![]() ![]() ![]() とうらいがわ |
【鉄騎03・13、大戦02】海市島南部を流れる河川で、源流は恐らく爾汀山。河口付近で一気に数十メートル深度が増すという構造はファニーである。 東から流れてくる川の意。 |
![]() ![]() ![]() けんとうし |
【鉄騎03・04・13・14・15、大戦02・07】海市島南部、軍港を擁する湾内の都市。東京タワーに似たテレビ塔がある。 剣のように真っ直ぐ聳える塔の意?…まさかテレビ塔のことじゃあるまいな。 |
![]() ![]() ![]() せいりんむら |
【鉄騎05・20】海市島中央南部の村落。熱狂的犠牲精神に満ち溢れたゲリラ兵が拠点にしている。「村落」という割にはやたらと規模が大きく、人口は恐らく数千の位に上るであろう。 中国の同地名を持つ村にて殺人事件が発生している模様。 「青林」の意味は、青々と茂る林か、東方の林か、古代の林か…。 |
![]() ![]() ![]() にていさん |
【鉄騎18・19】海市島東部に連なる山脈の峰の1つ。ウラン鉱がある。 あまり深く考えずに爾霊山をもじって命名したと推察される。 おかげでかなり意味不明であるが、強引に解釈するなら、あの汀、または近い汀の意。 |
![]() ![]() ![]() ![]() なんきょうけいこく |
【鉄騎06・07・16・17、大戦16・17】海市島東部、爾汀山よりやや北西の渓谷、より正確に言えば峡谷である。水墨画のように美しい風景に囲まれ世界遺産モノではないかとも思うのだが、馬鹿みたいに目立つ人工物を配しちゃっている辺りを見ると、この程度の自然は何でもないらしい。海市島の凄さを改めて感じさせられる。 南疆と呼ばれる中国新疆南部とは多分関係ない。 南の境界の意。「疆」には限界と云う意味もあるものの、この場合は境界とした方が妥当なように思える。 |
![]() ![]() ![]() ![]() うれいへいや |
【鉄騎08】海市島中央部の平野。新奉天平野とはどの辺で区別をつけるのかさっぱり判らない。また、海抜から云えば、むしろ台地と称すべきではないかという気もする。 鉄騎公式サイトの 「鳥嶺平野」は誤植か。 中国に同地名あり。 黒い連峰の意。平野なんですけど…。 |
![]() ![]() ![]() ![]() しんほうてんし |
【鉄騎09・10・21・22・23、大戦20】海市島中央部に位置する首都。古くは経済的にも政治的にも重要な地位を占めていたものの、埋立てが進むことによって「接していた沿岸部が消滅」し、経済的中心地は島西部へ移ってしまったという。海辺が内陸になる埋立てってどうなのよ。 沿岸部の癖に回廊地帯(谷間)があったりして割とファニーである。郊外には要塞なんかもあって何でも揃っている。 新しい奉天の意?奉天は現瀋陽のことであるが、何がどう新しいのか。 |
![]() ![]() ![]() ![]() せいほうぼんち |
【大戦05・12】位置不明。迷路みたいな軍事基地はそこそこファニーである。渓谷に見立てた演習場とするならまだ理解できないでもないが、これで「軍事基地」といわれても…遺跡やオーパーツの類か? 地名の意味がてんで判らない。通る山頂か、片をつける山頂か、どちらにしても変である。そもそも山が盆地とはどういうこっちゃ。 |
![]() ![]() こうざん |
【大戦06】位置不明。 読んで字の如し、赤い山の意。 |
![]() ![]() ちゅうかん |
【大戦8】位置不明。だだっ広い平野の中、香港から迷い込んだかのようなビル街が数十ブロックにわたり広がっている様は、結構ファニーである。 意味はセントラル。 |
![]() ![]() いこく |
位置不明。「奈落の底」という表現がまさしくぴったり来る峡谷。 猛々しい谷間の意。【大戦14】 |
![]() ![]() ![]() もうしょうが |
【大戦19】位置不明。あり得ない地形がとてもファニーである。 意味不明。孟昌は人名か。 |
Jacalita ジャカリタ |
【大戦10】位置不明。湿地帯で、水地は至るところ数十メートル単位の深さで陥没しており、なかなかファニーである。 何語か判らない。 |
San Kuchen サン-クチン |
【大戦11】位置不明。謎の地下要塞。これもオーパーツかもしれない。 何語か判らない。 |
Yun Kota ユン-コタ |
【大戦19】位置不明。箱庭のような、何とも言えない不思議な地形。 何語か判らない。 |
Yu Jai ユジャイ |
【大戦21】位置不明。未開の地に超立派なトラス橋が2本も架かっていて、色々とファニーである。 これも何語か判らない。この辺の地名は全部マレー語だろうか。 |
艦名 ^
![]() ![]() ちんえん |
海市島海軍、鎮師級戦艦の2番艦。全長300m、最大幅40m、53サンチ3連装砲塔3基、20.5サンチ2連装高角砲4基、14.7サンチ2連装高角砲4基、20ミリ機関砲2門、4連装対艦ミサイル2基、とスペック上はかの戦艦大和を上回っている様子。こんな旧石器時代の遺物みたいなゲテモノが平気で2隻も存在する鉄騎世界は、理解の及ばないところにある。しかも2年で直すし。 名前は鎮遠のもじりと見て間違いない。 炎を鎮める、転じて戦乱を鎮めるの意か。 |
---|---|
![]() ![]() けいよう |
海市島海軍、鉄騎大全ではミサイル巡洋艦、ゲーム中ではイージス艦。まぁ前者が正解だと思う。クレスタ1級にちょっと似ているが本艦にはCIWSやヘリなどという小洒落たものは積んでいないのであった。こんな冷戦時代からタイムスリップしてきたみたいなシロモノが最新鋭艦として平気で存在する鉄騎世界は、やはり理解の及ばないところにある。しかもEUから輸入ってあんた、戦艦造れるのに巡洋艦造れないとは、一体全体どういう理屈ですか。 慶洋丸のもじりかどうかは定かでない。 輝く喜びの意? |
![]() ![]() ちんし |
海市島海軍、鎮師級戦艦1番艦。それ以外のデータは一切存在しないが、仕様は鎮焔と大差はなかろう。 軍団を鎮めるの意。 |
人名 ^
Gormit Sin ゴーミット-シン |
---|
初代海市島大統領にして、かなり直接的に海市島を滅茶苦茶にした張本人。運動家よりは扇動家、理想家よりは夢想家といった表現が似つかわしいように思える。敗戦確実になっても要塞に引き籠もるなど往生際はかなり悪い。 シンガポールのコメディアンと偶然にも同名だが、Gormit Sinで検索してもろくな結果にならないので、綴りは違っているのだろう。 |
ロー-ギュン |
政治結社「ライトブラザーズ」の幹部。専らゴーミット-シンと同一人物であると目されている。 どうやらベトナムの養護施設で働くロー・アン・ギュンという人の名前をもじっているらしい。綴りは判らない。 |
賈錫龍 かしゃくりゅう/ジァシーロン |
海市島軍首都警護師団師団長、少将。 第2次海市島紛争末期、新奉天要塞における戦闘で、D3EYEと運命を共にしたと思われる。 |
Jaroenpura ジャルンプラ |
海市島運営委員会幹部。 |
Bob Naumann ボブ-ナウマン |
PRF中央機動軍教導師団所属。 公式サイトでは たまに現れては、ごつい顔で全く的外れなアドバイスをして去ってゆく辺り、憎めないおっさんである。 |
Furusawa, Ikurô フルサワ イクロウ |
PRF中央機動軍第7特殊機甲師団第34特殊機甲大隊大隊長、中佐。 凛々しい日系人あるいは日本人。ブリーフィングのとき顔だけ登場しているのはこの人だろうか。 |
Leonardo Halmer レオナルド-ハルマー |
PRF遠征軍総司令官、中将。 イタリア人か。 |
McBridge マクブリッジ |
PRF統合参謀本部参謀議長。 同職には2060年就任、2080・82年の海市島紛争では、PRF軍の全面的な責任者として…って、20年も参謀やってるのかよ!いくら何でも長すぎ。いつまで経っても椅子にしがみついているタイプか。 最近の公式サイト更新から、2084年の第3次海市島紛争でも統合参謀本部議長の肩書きを保っていることが明らかになった。2080・82年における敗戦を経て尚海市島がしぶとく環太平洋機構に抵抗を続けるのは、環太平洋機構の対海市島政策が完全に失敗しているからに他ならず、「全面的な責任者」はいい加減引責すべき頃合いだと思うのだが…そろそろ誰か諌言してやれよ。 綴りはもしかしたらMacBridge。スコットランドかアイルランド系の出身であろう。 |
ディンラポン |
環太平洋機構国防局スポークスマン。 綴りはもはや見当もつかないが、ディンラポンで検索するとかなり泣ける検索結果が待っている。 |
楊 よう/ヤン |
環太平洋機構総務局局次長。 |
Tanaka, Densuke タナカ デンスケ |
軍事評論家。 公式サイトで猛威を奮っている解説委員で、そのコメントのいい加減さは他の追随を許さず、現在人気沸騰中。今後の活躍が最も期待される人物であることに誰も異存はあるまい。 3月19日、ライトブラザーズについて先週は 4月6日になってヘルニアから華麗に復活、 名前の語感から“田岡元帥”こと田岡俊次氏が連想されるが、 |
Minamoto, Fumiya 源 文也 |
軍事漫画家。 公式サイトの解説委員の1人で、3月26日に 主な著書に『Des Weißen Ritter』『東京大戦』。小説家の「藤大佐」氏と親しい。…かどうかは定かでない。 |
Benjamin Itô ベンジャミン井藤 |
平和団体『平和の夢』代表。 ベンジャミン伊東との関連は不明である。 |
その他 ^
Webmaster: Da / Jagaimo (jagaimo@gungriffon.jp)